TOP > 五月人形|木目込人形・甲冑の通販サイト > 五月人形コラム > こどもの日の由来 > 縁起が良い由来は「柏の木」?柏餅をこどもの日に食べる理由

縁起が良い由来は「柏の木」?柏餅をこどもの日に食べる理由

2023年12月20日

こどもの日の由来

縁起が良い由来は「柏の木」?柏餅をこどもの日に食べる理由

日本古来からの伝統行事「端午の節句」。
端午の節句の食文化として、欠かせないものが、粽(ちまき)・菖蒲酒(しょうぶしゅ)・柏餅(かしわもち)です。

柏餅は関東では良く食べられるのですが、関西では粽の方が主流です。
節句にはそれぞれ意味があり、節句のお祝いに飾られるお飾りや、食べるものにも願いや意味が込められています。

現在よりも医療が発達していなかった時代に、親がこどもの健康や長寿、そして立身出世を願う思いが、お節句の色々な風習として根付いているのです。

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

 

東西で違いが!?端午の節句に柏餅を食べるのは江戸時代の縁起担ぎに由来します

端午の節句

五月五日は徳川幕府が定めた五節句の内のひとつである端午の節句です。
祝日法ではこどもの日に制定され国民の祝日となっています。柏の葉を用いた柏餅のルーツは、徳川九代将軍家重から十代将軍家治の頃、江戸で生まれたそうです。江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供えるという文化は、参勤交代で日本全国に行き渡ったと考えられています。

関西で端午の節句によく食たべられる粽は、中国楚の時代に活躍した、詩人で政治家でもある屈原(くつげん)の供養がルーツにあります。

政治家としての屈原はその手腕を発揮して、国を発展させ国王の信頼はもとより、国民からも多くの支持を受けていました。
しかし、この事を嫉んだ者にしくまれ、泪羅(べきら)の湖に身を投げてしまいます。
このことを悲しんだ人々が、毎年五月五日に屈原をとむらう意味で竹筒に米を入れ、五色の糸を巻き付けて、湖に投げ込んだことが粽のルーツとされています。

食べるときはちまきの笹をはがし、砂糖・塩で調味したきな粉をちまきに付けていただきます。ちまきをきな粉以外に付ける文化もあり、お醤油を付けたり、黒密を付けて食べてもよいのです。はじめから中にあんこのはいっているちまきもあります。また日にちが経ってかたくなってきたちまきは、電子レンジやオーブンであたためて食べてもいいでしょう。

一方、関東でよく食べられる柏餅も端午の節句に欠かせない大切な食文化です。
柏の木の葉で巻いて作るので柏餅と呼ばれます。

関連記事:「こどもの日に手作りお菓子でお祝いしましょう!」

日本の旬の食文化=節句?

本来節句は「節供」と書かれ、季節ごとに旬の作物を収穫し、神に供えてご利益を得る祈りや祝いの日で、日本人の旬の食文化そのものが節供です。

江戸時代になり、子供の無事成長を祈る為に幟旗や鯉のぼりを屋外で天高くかかげ、天の神に守護をいただくように願いをかけ、更には、部屋に鎧・兜や豪華な武者人形などを「お守り」として飾るようになりました。
現代でも男の子の健やかな成長を祈る端午の節句として柏餅を食べたり、五月人形を飾ったりする風習は全国で定着しています。

東玉では、男の子の無病息災を祈る想いを託した五月人形を豊富に取り揃えておりますので、ぜひこちらからご覧ください。

  • ケース入り 鎧飾り「TK74-No4 5号徳川」:前面アクリルのお洒落な八角形のケースです。バックには松の絵が描かれており、松は常緑であることから永久や不変を意味します。赤縅の鎧が勇ましさを感じさせます。

商品詳細

ケース入り鎧飾り「TK74-No4 5号徳川」

ケース入り鎧飾り「TK74-No4 5号徳川」

124,300円(税込)

幅50×奥行37×高さ58cm

  • 彩宴 兜飾り「5号 白合鉢大鍬E」:丸型で木目調のアクリル兜飾りです。兜には白色の合わせ鉢仕様で、松葉中鍬形が高級感のある可愛らしい兜です。ナチュラルな飾り台は出窓や玄関にも飾れるコンパクトサイズで洋間にも和室にも合います。

商品詳細

彩宴 兜飾り 「5号 白合鉢大鍬E」

彩宴 兜飾り 「5号 白合鉢大鍬E」

88,000円(税込)

幅34×奥行20×高さ30cm

  • 端午木目込人形 「皐月童 聡」:お子さまが優しく聡明にご成長されるよう願いを造形に込め製作した「皐月童・聡(あきら)」。優しさのなかに、強さを秘めた表情は、端午木目込シリーズの中で「長男」的な存在です。徳川兜と黒の紗冠の二通りの飾り方でお楽しみいただけます。

商品詳細

端午木目込人形「皐月童 聡」

端午木目込人形「皐月童 聡」

151,800円(税込)

幅42×奥行28×高さ29cm

柏餅が縁起が良いとされる由来は「柏の木」の特徴にあります

柏餅

柏餅に使われる柏の葉。柏の木は新しい葉が出るまで、古い葉が落ちることがありません。つまり、代々絶えることが無い木であることから家系が絶えないよう縁起をかついで柏の葉を使っているのです。
男子の出生は世継ぎの子供が生まれたということでもあり、二重の喜びであったようです。

柏餅に柏の葉っぱを巻く由来は、どちらかというと柏の葉っぱそのものよりも、葉の付き方の特性によるものなのです。

菖蒲(しょうぶ)には縁起担ぎの他に邪気祓いの意味も

柏餅と同じく縁起が良いとされる菖蒲も端午の節句には欠かせません。
菖蒲酒は古くから毒消しの作用がある薬用酒として大切にされてきました。
端午の節句は別名菖蒲の節句とよばれ、菖蒲の葉や根を使った行事や食文化がたくさんあります。

菖蒲湯に入り、その香りで邪気を祓い、菖蒲を束ね地面を打ち大きな音で邪気を祓う菖蒲打ちや軒先に菖蒲の葉を挿し、
外からの邪気を祓いのける軒菖蒲(のきしょうぶ)、そして食文化のひとつである菖蒲酒があります。
きれいな花を咲かせる菖蒲はアヤメ科ですが、端午の節句に使われる菖蒲はサトイモ科です。

関連記事:「こどもの日に粽(ちまき)を食べるのは関西だけ!?その理由とは?」

関連記事:「年に一度の菖蒲湯(しょうぶゆ)は古代中国の邪気祓い!」

菖蒲酒の作り方は、根を天日で干し、それを糸状に刻んで酒に浸して飲むものです。ヘビの毒も消せるほどの毒消しの効果があるといわれており、食あたりなどの改善にも効果があったと言われています。

東玉では菖蒲が登場する五月人形もご用意しております。

五月童 碧(さつきわらべ あお)

  • サイズ:幅32×奥行30×高さ29cm
  • 東玉標準価格:121,000円(税込)

「皐月童 碧(さつきわらべ あお)」はこちらよりお求めいただけます。

岩槻の伝統技法「木目込」で作る東玉の木目込の五月人形はこちらをご覧ください。

奏・天音(あまね)

奏・天音(あまね)

  • サイズ:幅28×奥行28×高さ32cm
  • 東玉標準価格:92,400円(税込)

「奏・天音(あまね)」はこちらよりお求めいただけます。

岩槻の伝統技法「木目込」で作る東玉の木目込の五月人形はこちらをご覧ください。

峻成・彩り 兜飾り「5分の1 紺裾濃」(こんすそご)

  • サイズ:幅30×奥行19×高さ29cm
  • 東玉標準価格:128,150円(税込)

「5分の1 紺裾濃」(こんすそご)」はこちらよりお求めいただけます。

柏餅や菖蒲に込められた願いは五月人形と同じくこどもの無病息災と長寿、そして立身出世など幸せを願いものでした。

医療が発達した現代では、多くのこども達が長生き出来るようになり、たとえ病気になってもすぐに病院でお医者様に診ていただけるでしょう。
しかし、時代が流れて環境が変化しても、子を想う親の想いは変わりません。

端午の節句には、五月人形を飾り、柏餅を食べて、菖蒲湯に入るという風習は、こういった親の子を想う心が原点なのです。

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

ページトップへ