「桃の節句」と「端午の節句」。江戸の時代から約160年に渡り、子供たちの成長を祈り続けてきた東玉が、人形の町・岩槻から、古来からのお節句をご家族の皆さまと共に見守らせていただいております。
増岡家 ほのちゃん [さいたま市在住]
初節句の祝い。両家の絆が深まる日

春夏秋冬。それぞれの季節の中で、昔から暮らしに根付く「五節句」。1月7日:人日(じんじつ)は「七草の節句」、3月3日:上巳(じょうし)は「桃の節句」、5月5日:端午(たんご)は「菖蒲の節句」、さらに、7月7日:七夕(たなばた)は「笹の節句」、9月9日:重陽(ちょうよう)は「菊の節句」と呼ばれます。
はじめは、宮中や貴族社会の特別な行事でしたが、江戸時代に五節句が式日(祝日)に制定されてから、民間行事として広がりました。「ひなまつり」もこの五節句のひとつ、桃の節句にあたります。
元々は邪気を祓うという中国の思想から生まれたものですが、日本ではいつしか、現代のひなまつりのように立派な習慣へと移り変わっていきました。

小松菜農家16代目、増岡家の初節句。
“桃”には邪気を祓う魔除けの信仰があります。ですからひなまつりには、幼子の病気や災厄を祓い、幸せな成長を祈るという思いが込められています。そんな大切な一日「桃の初節句」を迎えた小松菜農家16代目、増岡英樹さん、美由紀さん、長女ほのちゃんご家族。
この日は、英樹さんのご両親である、増岡武男さん、初江さん。美由紀さんのご両親、藤田満雄さん、育子さん、孫の真帆ちゃんも集まりました。
ご先祖さまたちが見守る大広間に飾られた三段飾り。その人形たちを前に集まった両家の皆さん。そこには、幸せに満ち溢れた時間が静かに流れています。

おひなさまは本来、節分の後に飾るものですが、初節句の場合はそれより前からでも良いとされていて、増岡家では2月2日の大安から飾っています。お母様・美由紀さんの幼少時代は七段飾りが主流でしたが、ほのちゃんには現代の主流でもある三段飾りを選びました。
「ひな祭りってあまり記憶がないんです。でも、こちらにお嫁に来る際に、母が実家であらためてひな人形を飾ってくれて、送り出してくれたことがとても嬉しかったです」
「私が覚えていないように、娘もひな祭りを覚えてないのかもしれません。でも、写真に残したり、メッセージカードを書いたり、こうして両家の家族が集まって、ほのを祝ってくれたことを、後で感じてくれたらいいなって思います」

さらに、「ほのは私たちの一番の宝物。おじいちゃん、おばあちゃんとも触れ合って、学んで、優しく素直に成長して欲しい」「私自身、この初節句を迎えて、やっと増岡家の本当の家族になれた気がしています」と話してくれました。

そして、「ひなまつりは三世代の絆を確かめられる大切な行事」と話してくれたお父様・英樹さん。写真の“吊るし雛”を作ってくれたお祖母様・藤田育子さん。農家にとっての初孫は、代々を繋いでいく大切な子。桜茶をゆっくりと味わいながら、ほのちゃんを見守る初節句の団欒は続いていきます。

本来、農家では、代々のひな人形を大切に受け継ぎます。増岡家にも実は三世代分のひな人形があるのだと、お祖母様の初江さんが最後に話してくれました。せっかくですから、次のひなまつりには、しまってあるおひなさまも出して、代々のひな人形を飾ってみるのも良いですね。
舌間家 彩織(あやり)ちゃん [さいたま市在住]
シンプルな親王飾りから始まるひな祭りの祝い

生まれてきてくれた女の子の健やかな成長を願う桃の節句、ひな祭り。雅な七段飾りは華やかで美しく、いつまでも心に残るものです。
しかし、利便性を重視したマンションなどでは、ひな人形を飾る場所や収納も限られ、三段飾りや親王飾り(一段飾り)が主流になってきました。
ひな人形には昔から“子供の身代わりとなって厄を受けるお守り”としての役目があります。ですから七段飾りでなくて大丈夫? と心配されるかもしれません。でも実は、お守りとして大切なのはお雛様とお内裏様なんです。
はるか昔から時代とともにその様式を変化させてきたひな祭り。三段飾りや親王飾りをリビングなどに飾って、家族みんなで愛でるのも、その新しい形として親しまれています。

親王飾りからお人形を増やしていく!?
リビングに飾られたお雛様とお内裏様。この愛らしい親王飾りを選んだのは、舌間岳人さん、花織さん、長女の彩織ちゃんご家族。お父様の岳人さんは広告関連のお仕事、お母様の花織さんは住宅設計などを手掛けるクリエーターご夫婦です。
大きな窓から光が差し、自然のぬくもりを感じるウッディーなお宅も花織さんご自身の設計。無垢材のテーブルにひな飾りがよく合っています。

女の子の幸せな成長を願うひな祭り。お母様・花織さんには思い出のエピソードがありました。それは、初めてのひな祭りの際は立雛の親王飾りだけだったこと。そして、お人形は年々増え、やがて七段飾りへ。
「眉毛のない立雛があまり好きになれず、三人官女がうちに来た時は嬉しかったですね。『可愛いお人形さんが来た』って。また、子供の頃は姉妹3人で階段にぬいぐるみを並べてひな祭りごっこをしてました」

元気いっぱいに飛び回る彩織ちゃんを前に花織さんが続けます。「自分が親になってひな人形を目の前にすると、自分の子は娘なんだなあ。こうやってお祝いしていくんだなって実感しますね。自分の親もそんな思いで人形を飾ってくれてたんだろうなって思います」
そして、いつか彩織ちゃんがひな祭りのことを分かるようになった時、お人形を増やしていくことも楽しみにしていると…。

ひな人形は“子供の厄を受けるお守り”。ひな人形を手に取って遊ぶことは良いことなんです。もしも、人形を壊してしまっても、それもまた良い思い出に…。
舌間家のひな祭りには、岳人さんの亡くなってしまったお父様がコレクションしていたウイスキー瓶でお花を生けていました。
ひな祭りは、お祭りでもあります。人形で遊んだり、ご家族それぞれの楽しみ方があって良いものです。

「大きくなあれ」と、彩織ちゃんへのメッセージを書かれたお父様・岳人さん。「娘にはどういう風になってほしいというより、どういう風に成長していくのか? を楽しみにしています」と話してくれました。
ひな祭りには、その昔、子供の成長に合わせお人形を増やすという習慣がありました。来年、そして、再来年、彩織ちゃんの成長に合わせ、ひな飾りもより賑やかになっていく。またそれも過去の習慣というより現代的なひな祭りの楽しみ方なのかもしれません。
川邉家 深央(みお)ちゃん [羽生市在住]
娘と楽しむ飾り付けそのための七段飾り

現代に伝わる「ひな飾り」の形式になったのは江戸時代初期、豪華な段飾りのスタイルは江戸時代中期からだとも言われています。それは、幸せな結婚式の風景をあらわしたもの。
三人官女の左右の女性が持つ銚子は、今でも結婚式の三三九度で使われます。五人囃子は元気な子に育つようにと応援する音楽隊。
弓や矢を持つ二人の男性は、悪者が近寄らないように守ってくれるナイトです。その下にいる泣き・笑い・怒りの三人は、表情豊かな子に育つようにと願いを込めたもの。
家具や乗り物は嫁入り道具。下に敷いている赤い布は緋毛氈と言って、魔除けの色とされています。そして、邪気を払う霊木である桃を一緒に飾ります。

親子三世代で祝う幸せな一日。
新しい家族の誕生を祝い、女の子の健やかな成長と厄除けを願って「初節句」のために飾られたひな飾り。埼玉県にお住いの川邉亮太さん、まどかさんご夫婦の間に生まれた長女・深央ちゃんの初節句です。
ご一緒に暮らしているお祖父様・川邉和夫さん、お祖母様・八重子さんと三世代、家族五人で幸せな一日を祝いました。

「七段飾りがいいなって思ったのは、娘はまだ小さいですが、これから大きくなった時に、一緒に飾り付けをしたいと思ったんです。七段飾りって、出すのが大変とか、飾るのが大変だとか言われますが、それをひとつの楽しみにしたいと願っています」
お部屋の奥に静かに佇む七段飾り。それを選んだ理由には、お母様であるまどかさんのそんな思いが込められていました。



そうして、深央ちゃんを中心とした、親子三世代の絆がさらに深まっていく。そんな風に感じる優しい時間が川邉家の初節句には流れていました。
川田家 璃美(りみ)ちゃん・瑛菜(えな)ちゃん [さいたま市在住]
一人に一つのひな人形。姉妹のひなまつり

ひな人形の歴史は古く平安時代までさかのぼります。そのルーツのひとつが中国から伝わった上巳(じょうし)の節句。3月の最初の巳の日(上巳の日)にお祓いが行われ、男女問わず幸福や無病息災を願う行事でした。
そこに、宮中で流行っていた紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」が結びつき、災厄を引き受けさせた紙人形を川に流すという「流しびな」へと発展しました。
江戸時代になって、人形作りの技術発展に伴い、ひな人形は「流す」から「飾る」ようになります。でも、子供の災厄を代わりに引き受けてくれるといった意味は、1000年以上経っても変わることはありません。
だからこそ、ひな人形は昔から一人の女の子に一つのお守りとして贈られてきたのです。

姉妹の幸せを家族で祈る一日。
お部屋に飾られた二つの美しいおひなさま。それは、お姉さんの璃美ちゃんにとっては5回目、初節句を迎えた妹の瑛菜ちゃんにとっては初めてのひな祭り。そして、ご両親である川田明彦さん、美和さんも大切な祝いの一日を迎えました。
さらに、アキヒコさんのご両親である川田克彦さん、慶子さん。美和さんのご両親である青羽利勝さん、裕美さんと、両家三世代が集まり、二人の姉妹の幸せを祈りました。

そんな三姉妹のひな祭りは、一人に一つづつのひな人形、そして、お母様・裕美さんのひな人形と合わせて、4つのひな人形を飾っていたのだそうです。
「両親は私たち一人ひとりにひな人形を贈ってくれました。父方の祖父がそういう人だったからだと思います。ですから私も自分がそうだったように、代々続く約束事のように、二人の娘に一つづつひな人形を贈ることはごく自然なことでした」



お爺様、お婆様たちを筆頭に、たくさんの親族が集い、お互いの家族や子供たちの幸せを共に願う。
従兄弟同士が一日中一緒に遊ぶ。そんなお祭りのような祝いの一日がきっともうすぐ美和さんのお宅で開かれる。そんな様子が目に浮かびます。