TOP > 人形催事2024 > 作家インタビュー > ひたすらに「良いもの」を! 目の前の作品と向き合う~甲冑師(かっちゅうし)・別所実正(べっしょじっしょう)さん~

ひたすらに「良いもの」を! 目の前の作品と向き合う~甲冑師(かっちゅうし)・別所実正(べっしょじっしょう)さん~

この記事では、五月人形の兜(かぶと)の製作に携わる甲冑師(かっちゅうし)の別所実正(べっしょじっしょう)さんにインタビューし、「兜作りにかける思い」を紹介しています。
別所さんは、「五月人形大ご奉仕会2020」でご用意する五月人形・兜の製作にも携わっていらっしゃいます。

たどり着いた鎧兜(よろいかぶと)の世界

甲冑師(かっちゅうし)・別所実正(べっしょじっしょう)さん

実正さんが五月人形を製作する人形師、甲冑師(かっちゅうし)として製作に従事されるようになったきっかけを教えてください。

私は、甲冑師になって49年、もうじき50年です。父親を見て育ち自分もこうなりたいと思っていましたので、何のちゅうちょもなく五月人形製作の道に入りました。うちの父親は根っからの職人でした。はじめは鋳物屋をやっていたのですが、数をこなしても

鬆(す)が入るなどいろいろ苦労しました。その後いくつかの職を経験し、最後にたどり着いたのが鎧兜(よろいかぶと)の仕事でした。
※鬆(す)は鋳物にできてしまう空洞部分のことで、あると強度が落ちることもある

実正さんにとって、師匠と呼べる方、尊敬できる職人さんはどなたでしょうか?

まずはやはり父親です。そして、甲冑師の加藤一冑(いっちゅう)さんです。私が一番初めに見た兜が加藤さんのもので、三越にずらりと並んでおり、非常に印象的で圧倒されました。師匠である父からは「作るなら部品ではなく製品を作れ。作るなら良い品物を作れ」と言われました。「真似をするな。真似をするなら国立博物館に行って見て来い!」と、そういう教えでした。

兜に込められた信念

甲冑師(かっちゅうし)・別所実正(べっしょじっしょう)さん

兜作りで苦労される点やこだわりはありますか?

兜作りには非常に多くの製作工程があります。全行程を数えたことはありませんが、頭の部分である鉢だけでも62枚叩き直ししなければならないので、一点作るのに金槌で何百回も叩くような作業です。ただただ「良い品物を作るんだ」という気持ちでやっています。

中でもこだわっているのは「鍬形台(くわがただい)」という部分です。兜というのは平安時代よりももっと前に登場したものなのですが、兜の装飾である「前立(まえだて)」の下の部分にあたるのが「鍬形台」です。これは、兜の役割りとして必ずしも必要なものではないのですが、その当時のトップの人だけが身に着けられるものだったんです。ですから、そこには彫刻など諸々最高なものが付いています。当時、その兜をかぶって戦争へ行っていた訳ですから、そこには何か信念のようなものが込められていたはず。私はそこに魅力を感じています。

技術的に、特に自信がある部分はありますか?

彫金も独自で築いたものですが、筋も真っすぐにひいていますので自信は持っています。一番の要は

兜鉢(かぶとばち)ですが、私の作っている鉢は62間(けん)や120間など細かいものです。小さいもので62間というものはこれまで見たことがないんです。この部分に関しては自信の源になっています。
※兜鉢(かぶとばち)は、頭部を守るヘルメットの役割りをする部分。鉄板に筋をつけることで、兜に直撃した刀を滑らせ衝撃を軽減させる効果があり、その筋の数を「間」という単位で表す

ひたすらに「良いもの」を! 目の前の作品と向き合う

甲冑師(かっちゅうし)・別所実正(べっしょじっしょう)さん

実正さんが製作に込める信念とは、どのような思いでしょうか

兜は五月人形として節句をお祝いするため。男の子が立派な男に育つようにと作っています。ただ、私は商売っ気がありませんので、「どうやって売ろうか」というより「良い品物を作ること」を第一にしています。一生懸命作って完成するとそれでおしまいです。「その次はもっと良い品物を作ろう」と気持ちを改めて次の作品に向き合います。そのため、これがいくつ売れたというのは考えていません。

私は、例えば兜を縮尺する際も、

鋲(びょう)一つとっても必ず新しい縮尺で製作しなおします。昔、一番小さい兜を作る際に、一番上のサイズの部品を全部流用して作ったんですが、何もかも大きすぎて全然駄目だったんです。それで鋲一本でも、2ミリでは太すぎると1.7ミリに替えまして、全てを変えてようやく完成したのが6号の兜なんです。これは良い経験でしたし、その後の製作にも活きていると思います。
※鋲(びょう)は、兜の鉄板を留めるもので、鉢(頭の部分)の表面の突起している部分を指す

もう1つのこだわりは、できる限り手仕事で作り上げることです。昔は電気もドリルも無かった訳ですから全部手作りです。手作りだからこそ出せる雰囲気があると思うので、できる部分は自分の手で作るよう心掛けています。

最高の兜を作り続けること

甲冑師(かっちゅうし)・別所実正(べっしょじっしょう)さん

今後どのような作品、商品を作っていきたいと考えていますか?

最近は量販店に3万円~5万円の兜が並んでいて、そういったものを購入される方もいらっしゃると思います。もちろんそれはそれで良いのですが、私は職人として「お客さまに満足していただけるもの」「自分ができる一番良いもの」を作り続けていきたいです。

今後の目標や夢はありますか?

京都の博物館に200間(けん)という日本の兜の中でも一番細かい筋兜がありまして、それに一度挑戦したのですが、180でくっついてしまって泣きました。その200間の兜を何とかして作りたいというのが、これからの夢の1つです。その時に作った180間の兜は実際に残してあるのですが、間隔が細かったり太かったりしているので、そこを調整できれば200間も作れるのではと思っています。作品を作っていくと失敗することもありますが、「職人というのは100個作れば100個を品物にしなければならない」というのが父親の教えです。失敗してもそれを清新に変えるべく、努力をして完成に持っていくようにしています。その積み重ねの後、200間の兜を実現させたいと考えています。