TOP > 五月人形|木目込人形・甲冑の通販サイト > 五月人形コラム > 五月人形の時期 > 次の節句までしまう兜は「湿気」が大敵!

次の節句までしまう兜は「湿気」が大敵!

2023年12月20日

五月人形の時期

次の節句までしまう兜は「湿気」が大敵!

男の子のいるご家庭では、毎年5月5日の「端午の節句」に鎧飾りや兜を飾ってお祝いします。
この日に飾る五月人形には、ひな祭りの雛人形と同様に「子供の健やかな成長のお守り」の意味が込められています。

五月人形を飾る時期に特に決まりはありませんが、一般的には春分の日を過ぎた頃から4月中旬頃を目安にして、天気の良い日に飾ることをおすすめします。

鎧飾りや兜などの五月人形は、購入したときの状態が永遠に続くわけではありません。何年も飾られた歴史のある五月人形は、大切に扱えば、経年の変化が加わり、よい貫禄が備わりますが、ぞんざいに扱えば、それなりの劣化が生じてしまうこともあります。五月人形のしまう時期やしまい方は、飾る時よりも注意が必要です。
来年も同じ季節にまた良い状態で五月人形を飾ってお祝いできるよう、鎧兜をしまうタイミングやその際に注意するポイント、正しいお手入れ方法などを覚えておきましょう。

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

端午の節句の兜をしまう時期は決まっていませんが「天気の良い日」を選びましょう

天気の良い日

鎧飾りや兜を飾る時期

五月人形を飾る時に注意しなければいけないのは、時期はともかく「天気のよい日」に、「直射日光・湿気・エアコンの風」から離れた場所に飾るということです。

なぜなら、鎧兜などの五月人形は陽の光で色あせや変色をしたり、極度の乾燥でひび割れを起こしたりすることがあるからです。
上述の3つの中での一番の大敵は湿気で、湿気のある状態に長時間あると、鎧や兜が部分的にサビたりカビたりといった劣化の原因が生じてしまいます。
ですからお風呂場やキッチンの近くは当然のこと、結露が発生しやすい窓ぎわや加湿器の近くも避けたほうがいいでしょう

関連記事:「五月人形のご購入は、長く飾るために早めに準備しましょう!」

関連記事:「五月人形を飾る場所は直射日光とエアコンを避ける!」

関連記事:「五月人形の飾り方は、鎧や兜で違います。」

鎧飾りや兜をしまう時期

鎧飾りや兜をしまう時期ですが、5月5日の「端午の節句」を過ぎたらできるだけ早く片付ける必要があります。
そして飾る時と同じく、空気の乾燥した天気の良い日にしまうことを心がけて下さい。これらは全て鎧兜の天敵である湿気を避けるためです。

あまり悠長にしていると、すぐに次の季節の節目(梅雨)が来てしまいます。
梅雨の時期には湿度が上がるので鎧や兜が湿気を帯びて、カビが生えやすくなってしまいます。
梅雨入りが近くなるにつれて天気も不安定になりますので、鎧飾りや兜は5月中旬までのできるだけ早い時期にしまうことをおすすめします。

「名匠の作った高価な五月人形だから長持ちするのでは?」と思われる方もいらっしゃるようなのですが、鎧飾りや兜は全ての伝統工芸品と同じく正しく取り扱わないと劣化や破損の原因を作りかねません。
生まれてきてくれた男の子を守ってくれる大切な鎧兜ですから、最適な時期に正しい方法でしまうようにしましょう。

関連記事:「五月人形の「いつから?」にお答えします!」

関連記事:「「兜(かぶと)」は名匠や技巧で選ぶのがおすすめ!」

兜をしまう時期とその際に気をつけたいポイント

兜をしまう道具

鎧飾りや兜をしまう時期は「5月中旬までの天気のよい日」ですが、その際には気をつけなければいけないポイントがいくつかあります。

白手袋を着用する

五月人形はデリケートですから、できるだけ丁寧に扱うことを心がけましょう。
飾るときもそうですが、鎧や兜を触る時には、必ず綿素材などの白手袋を着用してください。
鎧兜の金属部分、武者人形の顔や手などは、素手で触れると手の油がついて、後で黒く変色する場合がありますので十分気をつけてください。

毛ばたきや布を使ってきれいにする

五月人形は1年に1回しか飾らないので、しまう時には感謝の気持ちを込めて、きれいにしてからしまいましょう。
片付ける際には、鎧兜やお道具を倒したり落としたりしないように、十分注意して手前の物から順に片付けていきましょう。

まず、飾っている間についた「鎧・兜・お道具・弓太刀」などの埃を「毛ばたき」を使って落します。
鎧や兜の本体は、組み立て前の状態に分解してから再び毛ばたきを使った方がいいでしょう。

そして、飾り台や屏風の「塗りの部分」や鎧・兜の「金属部分」に、指紋など手の油が付いていないか確認してください。
もし指紋が付いていた場合には、柔らかい布でから拭きして、指紋を拭き取ってから箱にしまいましょう。

箱の中にしまう

鎧や兜は箱の中で動かないように、白紙等を丸めて隙間に詰め物をしてからしまいます。ただし詰め込みすぎると、型くずれの原因になりますからご注意ください。
木製や黒塗りの飾り台や屏風は購入した時に入っていた袋に戻し、間に和紙や不織布を挟んでしまうとすり傷を防げます。

五月人形は飾った状態や箱にしまった状態を写真に撮っておくと、来年飾る時に困らずに済みます。プリント写真の場合は「飾り方のしおり」と共に箱の中にしまっておきましょう。

防虫剤を使用する

鎧飾りや兜をしまう時には、箱のすみに適量の防虫剤を入れましょう。
防虫剤は薬局やスーパーなどで節句人形用のものが売られています。
湿気の多い時期になりますので、乾燥剤や防湿剤も一緒に入れておくと安心です。
ここで注意していただきたいのは、これらは薬剤ですから適量以上に使用したり、鎧や兜やお道具に直接触れるように入れると、化学変化で五月人形が傷んでしまう場合があります。
なお、これらの薬剤は有効期限が半年以内のものが多いので、翌年までの保管中に入れ替える必要があります。さらに湿気対策のひとつとして新聞紙の活用方法もあります。水分を吸収する特性のある新聞紙をくしゃっと丸めて同じ箱に入れておくと特に梅雨時期の対策に効果を上げるといわれています。資源ごみの再活用で地球にも優しい対策法ですね。

鎧や兜の保管場所

鎧や兜をしまう場所は、湿度の少ない状態の押入上段や天袋などが良いでしょう。
ただしあまり乾燥しすぎると、木製品などはひび割れたりゆがんだりする場合もありますので気を付けて下さい。

また、五月人形は長期間ずっとしまいっぱなしにすると、シミなどが出ることも考えられます。
毎年「端午の節句」のために出して飾ることは、虫干しと同じ効果があるので、五月人形の長持ちの秘訣は飾り続けることだと言えるでしょう。

関連記事:「五月人形の「いつから?」にお答えします!」

五月人形をしまう時に、「来年は新たにもう少し大きな物が欲しい」と思われたり、「鎧飾りの脇に武者人形があると更に良いな」と思われることもあると思います。そんなときには東玉の豊富な種類の五月人形をこちらよりご覧ください。

  • 木目込鎧飾り 風 「碧風」:衣裳は紺碧な青空をイメージしたさわやかな碧色で天然染料で染められた「草木染め」です。木目込み部分には金糸を木目込むなど匠の技が各所に使われています。大変コンパクトでリビングや玄関にもぴったりお飾りいただけると思います。「組子細工」の美しさを際立たせる連続した繊細な紋様は圧巻です。

商品詳細

木目込鎧飾り 風 「碧風」

木目込鎧飾り 風 「碧風」

148,500円(税込)

幅39×奥行23×高さ36cm

  • 収納 兜飾り「6号 白光E」:吹き返しや鍬形が大きく、雄々しい兜収納飾りです。お洒落な屏風に桜柄のデザインが兜の力強さや勇ましさを引き立てています。コンパクトで洋室と和室のどちらにも合う落ち着いた色合いの兜飾りです。

商品詳細

収納 兜飾り「6号 白光E」

収納 兜飾り「6号 白光E」

86,900円(税込)

幅28×奥行21×高さ35cm

  • 端午木目込人形 「御所童子 司」:端午木目込シリーズの最高級品・御所童子「司(つかさ)」。「人形彫刻家・磊(らい)」が原型を製作しています。優しさ、強さ、上品さを兼ね備えたお顔は、瞳や髪の毛など細部に至るまですべて手描き。精緻な筆運びで奥行きのある表情が生まれます。背後の屏風も、松と鷹が手描きで描かれた高級品です。

商品詳細

端午木目込人形 「御所童子 司」

端午木目込人形 「御所童子 司」

302,500円(税込)

幅82×奥行46×高さ45cm

兜飾りや鎧飾りをしまう時期に破損を見つけたら?

兜飾り

五月人形をしまう時に破損や不具合を見つけた場合は、なるべく早い時期にお買い求めのお店に修理を依頼しましょう。
来年の飾る直前になってから修理に出そうとすると、端午の節句に間に合わなくなってしまうかもしれません。

その時期の職人さん達は新しい五月人形の製作で手一杯なので、修理を受け付けてもらえないことも多いようです。
ですから、職人さんの仕事に余裕のある端午の節句の後の早い時期に、修理を依頼するのがお勧めです。

別所実正

最上級の技を持つ名匠。平安期から江戸末期までの甲冑の研究に邁進。
独自の技法を技法を用いて、甲冑制作に取り組む。

関連記事:「「初節句」の男の子に贈る兜飾りは一生の宝物!選びぬいたおすすめ兜飾り3選」

関連記事:「男の子の初節句には「兜」を飾り端午の節句のお祝いをしましょう」

関連記事:「男の子の節句「端午の節句」の飾りの一番人気は「兜飾り」」

鎧や兜をしまう時期は、「端午の節句が終わってから、5月中旬頃までの天気のよい日」と覚えておきましょう。

五月人形をしまう際に注意するポイントはいくつかありますが、最も大切なことは「初節句」だけでなく毎年欠かさず五月人形を飾ることです。

お子さまのお守りである鎧兜を大切に保管して、来年も再来年もずっとお子さまの成長をお祝いしてあげてください。

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

ページトップへ