TOP > 五月人形|木目込人形・甲冑の通販サイト > 五月人形コラム > 五月人形の種類 > 岩槻の伝統技法である端午木目込みの「やさしい五月人形」をご紹介いたします

岩槻の伝統技法である端午木目込みの「やさしい五月人形」をご紹介いたします

2023年2月9日

五月人形の種類

岩槻の伝統技法である端午木目込みの「やさしい五月人形」をご紹介いたします

木目込人形(きめこみにんぎょう)は、岩槻に伝わる人形作りの技法です。

簡単にご紹介するなら、桐塑(とうそ)と呼ばれる桐の粉を固めた素材の人形本体に、筋彫りという溝をつけ、そこに糊を入れて、金襴や友禅といった裂地を溝に入れていくことで衣裳を着せ付ける技法のことです。
特にこの裂地を溝に入れていく作業を「木目込む」ということから、「木目込人形」と呼ばれます。

岩槻は、江戸時代から伝統的なこの技法を受け継ぎ、東玉は主に木目込みの技法で雛人形を多く作ってまいりましたが、近年、五月人形にもこの木目込みの技法を生かし、新たな人形作りの挑戦を続けております。

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

岩槻の伝統「木目込み」の可愛らしい子供大将飾りのご紹介

金属による甲冑ではない、木目込の技術で製作された力強さとふくよかさが魅力の東玉の端午木目込人形。お人形がまとう衣裳は西陣の絹織物です。人形の存在感がありつつも手足の細部にまで表情が見て取れます。木目込という衣裳の着せ方や筆仕事によるお顔の仕上げ方は全体を優しく示します。

端午木目込人形 「御所童子 司」

  • 端午木目込人形 「御所童子 司」:端午木目込シリーズの最高級品・御所童子「司(つかさ)」。「人形彫刻家・磊(らい)」が原型を製作しています。優しさ、強さ、上品さを兼ね備えたお顔は、瞳や髪の毛など細部に至るまですべて手描き。精緻な筆運びで奥行きのある表情が生まれます。背後の屏風も、松と鷹が手描きで描かれた高級品です。

東玉ではこの他にも端午木目込みの子供大将飾りを豊富に取り揃えております。ぜひこちらより「子供大将飾り」をご覧ください。

関連記事:「岩槻の五月人形は300年の歴史に積み重ねられた匠の技に支えられています」

関連記事:「武者人形は武者姿の子供の人形で、子供のお守りです」

関連記事:「五月人形おすすめ人気ランキング商品のご紹介!」

リビングにも玄関にも飾れるやわらかさが女性にも人気!端午木目込みの兜飾り

木目込兜飾り 奏 シリーズ

  • 木目込兜飾り 奏 「赤音」:岩槻伝統の木目込の技法を五月人形に取り入れた兜です。見た雰囲気が優しく、男性だけでなく女性に特に人気の高いシリーズです。サイズが幅28cmでお飾りいただける非常にコンパクトな五月人形です。通常は威しと呼ばれる糸を通していく部分は、正絹の裂地で木目込まれています。全体のセットは赤の色でコーディネートしてあり、見た目にも美しいほか、朱色や赤色に宿る魔よけの意味も込められています。

  • 木目込兜飾り 奏 「音音」:白と金、銀を基調にしたお飾りです。吹き返し、後ろのシコロの部分には、見る角度によって光方が変わる青色、緑色のホログラムを織り込んだ布地を使用しております。可愛らしさの中に気品が感じられる兜であります。

  • 木目込兜飾り 奏 「青音」:青と白の爽やかな男の子らしい配色が人気の兜飾りです。布地は正絹にこだわり、鍬形(角の部分)や金具は純金箔押しの伝統技法で仕上げております。立派過ぎるくらい長い鍬形も特徴です。兜を飾る櫃(収納する箱)は桐材を使用。屏風の可愛らしい藤の花は五月の季節を演出します。

  • 木目込兜飾り 奏 「緑音」:ママが「飾りたい!」と思える、現代のインテリにもマッチする兜飾りです。布地の配色と正絹素材(シルク)にこだわり製作しております。鍬形はマグネット式で簡単に取り外せ収納時もコンパクトになります。緑、黄色、紫の「可愛らしさ」と「存在感」を兼ね備えたお飾りです。

  • 木目込兜飾り 奏 「兎音白金」:五月のさわやかな空をイメージして製作された兜飾り。奏シリーズの中では一回り大きく、大空に自由にはばたく男の子に成るよう願いを込めました。プラチナ箔押の鍬形も凛々しくさわやかな端午の節句を演出します。

  • 木目込兜飾り 奏 「凧音B」:金属製の兜ではできない造形の柔らかさと、優しい色彩を木目込の技法で創作した兜飾りです。衣裳はブルーを基調とした正絹の絹織物です。鍬形は木製の彫付本金箔押し加工で施されています。台屏風・櫃は本桐製を使用しています。

関連記事:「初節句」の男の子に贈る兜飾りは一生の宝物!選びぬいたおすすめ兜飾り3選」

関連記事:「「兜(かぶと)」は名匠や技巧で選ぶのがおすすめ!」

関連記事:「五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう」

優しさの中に宿る、凛とした強さ!端午木目込みの鎧飾り

最後に、東玉の甲冑師の熟練の技巧を注ぎ込んだ端午木目込みの鎧飾りのご紹介をいたします。

木目込鎧飾り 風 「朱風」

  • 木目込鎧飾り 風 「朱風」:威糸部分は、草木染の裂地で木目込まれていて、柔らかなグラデーションで優しい雰囲気を醸し出しているのが特徴です。胴の部分には印伝が使われ蜻蛉(とんぼ)柄をあしらっています。蜻蛉は古来より五穀豊穣や無病息災の象徴とされ、また「勝虫」と呼ばれたことから武具や装束に多く取り入れられています。

東玉ではこの他にも伝統の技巧を凝らした本格的な鎧飾りを豊富に取り揃えております。ぜひこちらよりご覧ください。

関連記事:「5月の端午の節句は「陰陽五行説」の五節句に由来します」

関連記事:「鎧兜など、端午の節句に飾る「五月人形」の基礎知識」

関連記事:「五月人形の相場は?誰に贈るかによっても変わります!」

木目込みの技法で作られた五月人形は、いわゆる「甲冑」とよばれる鎧兜の五月人形と比べると、優しく、穏やかで、可愛いらしさもあり、雰囲気がまるで異なります。

木目込みの五月人形にも鎧、兜、子供大将飾りと、初節句にふさわしいシリーズが豊富にあります。
価格やサイズも様々ですので、ご予算や飾るスペースに合わせてお選びいただけます。お子様の初節句にふさわしい五月人形をお選びいただけるよう、東玉がお手伝いさせていただきます。ご来店またはお問い合わせを心よりお待ちしております。

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

ページトップへ