五月人形は「誰が買う」?地域と風習によって違いがあります

三寒四温も終わり日に日に暖かさを感じるようになると、赤ちゃんのお節句の時期です。「端午の節句(こどもの日)」にむけて、五月人形を用意しなければなりませんね!
5月5日の「端午の節句」に「初節句」を迎える男の子がいるご家庭では、内飾りとして「五月人形」を、外飾りには「鯉のぼり」を飾ってお祝いするのが一般的です。
女の子のお祝いで飾るお雛様とは違い、男の子のお祝い用には勇ましい鎧兜(よろい・かぶと)などの甲冑飾りから金太郎のような可愛い五月人形、さらには鯉のぼりまでありますよね。
しかし、男の子の初節句の五月飾りはこれと決まっている訳ではありません。赤ちゃんのお祝いに贈る五月人形を誰が買うべきものなのか、といったルールも特にはありません。
別の地域で生まれ、それぞれの家庭の習慣の中で成長してきた人間が結婚したりする場合も多いものです。ご両親の間でお祝いの風習に違いが出ることも多々あることでしょう。
あくまでも「誰が五月人形を買うのが一般的なのか」を参考に、ご実家とも相談して決められるといいでしょう。
五月人形は誰が買うものなのか?
「五月人形は誰が買うものなのか」という話をすると、大抵の方が「母方の両親じゃないの?」と思われることでしょう。
確かに以前は全国的に母方の実家で雛人形や五月人形などを用意することが多かったかもしれません。これは、昔は娘が結婚するとなかなか会えなかったので、孫が誕生した折に節句人形を購入して嫁ぎ先に届けに行っていた風習からきているといわれています。
その一方で古くは武家社会の認識から、家系存続との関係性が深い五月人形は父方の方で揃えるという風習の地域もあったようです。
関連記事:「子ども達に「こどもの日」に伝えたい、5月5日「端午の節句」の意味と由来を」
しかし、現代ではご夫婦が間に入って両家のご実家で相談し、折半して五月人形を購入する方々が増えています。雛人形は母方、五月人形は父方のようにするケースもあるそうです。
最近はご実家から初節句のお祝い金をいただいて、自分たちが気に入る五月人形を買いに来たという若いご夫婦のお客様も多くいらっしゃいます。
このように、この五月人形は誰が買うものかという話は、地域によっては昔からの習わしなどもありますので、その点は確認が必要です。
いずれにしろ、両家のご両親がお孫さまの初節句に対する思いだけで「相談もなく五月人形を購入して送ってきた」という状況になることは避けましょう。
飾るスペースの問題もありますし、ご実家の不必要な出費も好ましくありません。赤ちゃんの「初節句」というのは、ご両家のコミュニケーションを図るとても良いタイミングです。
飾る本人たちである夫婦の意見とご実家のご両親の気持ちのバランスを考えながら、端午の節句の2か月くらい前から検討し始めるといいでしょう。
この頃ですと、人形の町・岩槻の東玉総本店をはじめ各地の店舗に五月人形が並び始めます。大量生産ができない手仕事による技の結晶を是非ごらんください。
- 鎧飾り「5号 羅漢」:コンパクトな鎧セットながら、フォルムの綺麗さと雄々しさを感じさせます。威し方は褄取威で、片側の端を斜めに色をかえいます。鍬形は本金鍍金仕様で、さらに金の屏風により鎧を目立たせています。
- 鎧飾り「12号神将Ⅱ」:兜は重ね鉢仕様で、吹返し部分には革を使用しています。小札部分は通常よりも厚く作られていて重厚感があり、糸は正絹を使用しています。
- ケース入り 鎧飾り「5号 金鎧」:ケースは六角形で、金バックがより鎧を引き立たせます。兜には龍頭が付いており、龍は全ての運気が上昇するという意味合いがあります。赤威の鎧が力強さを感じさせます。
関連記事:「五月人形の相場は?誰に贈るかによっても変わります!」
関連記事:「男の子の初節句はどうするの?お祝いの仕方からお祝い金・お返しのマナーまで」
関連記事:「直前でも間に合う!端午の節句のお祝いの仕方を確認しておきましょう!」
関連記事:「五月人形のご購入は、長く飾るために早めに準備しましょう!」
次男が生まれた時に五月人形はどうすればいい?
端午の節句に飾る五月人形はお子さまを厄災から守ってくれる身代わりでもあります。ですから、次男・三男…と男の子が誕生したご家庭でも、一人に対し一つの五月人形を用意することが望ましいとされます。
お子さまに無事に成長して欲しいという思いを込めて飾る「お守り」としての役目をもつ五月人形ですから、できれば全員分そろえてあげたいですね。
「次男・三男の五月人形は誰が買うものなのか」という点ですが、やはりご実家のご両親に相談される方が多いようです。この際も両家のご両親の間で折半にしたり、「長男には母方が購入したので次男には父方が」とされる場合もあるようです。
いずれにしろ「ご長男と同じものである必要はない」ということを伝えておくのがいいかと思います。
たとえば、ご長男の初節句に鎧飾りを購入していただいたのなら、ご次男用には兜飾りや小さめの武者人形などを用意するのもいいかもしれません。
東玉ではご次男やご三男の初節句用としてもお選びいただける「兜飾り」「子供大将飾り」「武者人形」を豊富にとりそろえております。
そして玄関にもお飾り出来るコンパクトなサイズも多く取り揃えております。
- 彩宴 兜飾り「8号 翠玉」:手打ち星鋲の合わせ鉢、吹返しは本革甲州印伝、縅糸は正絹を使用した本格的な兜。LEDライトを包み込むような、優しいグリーンの和紙の円と金の縦ラインのデザインが特徴的な二曲屏風。和室にも洋室にも合わせやすい「伝統」と「モダン」が融合した本格的な兜飾りです。
- 彩宴 兜飾り「10号 上杉・龍村裂の兜」:上杉謙信公を象徴する「日輪弦月前立」をあつらえた、シルバーを基調とした爽やかな青が特徴的な兜。吹き返しと眉庇(まゆびさし)、袱紗に京都の龍村美術織物を使用しております。黒塗りの台屏風とLEDの優しい明かりが凛とした美しさを際立たせます。
- 峻成・彩り 兜飾り「大地」:重厚感のある茶塗の兜に、吹き返しに龍村裂を使用した品格のある兜飾りです。飾り方も「屏風飾り」とコンパクトに飾れる「衝立飾り」と2通りの飾り方が楽しめます。彩り兜シリーズでは一番の人気になっています。
- 収納 兜飾り「12号 悠銀」:銀で統一されたとても魅力のあるコンパクト収納セットです。鍬形は立体仕様で勇ましさを演出し、吹返しには龍の彫金を施しています。
関連記事:「武者人形は武者姿の子供の人形で、子供のお守りです」
関連記事:「マンション住まいにピッタリのおすすめ!コンパクトサイズの小さな五月人形が人気」
鯉のぼりの場合は、次男・三男用に大きさや色の異なる鯉のぼりを足して飾るのが一般的です。
最近では、子供大将飾りなどの顔つきでお子さまひとりひとりに合ったお人形を購入される方も増えています。
東玉では伝統の木目込技法で作られた「御所童子(ごしょどうじ)」や「皐月童(さつきわらべ)」といった「端午木目込(たんごきめこみ)シリーズ」が大人気です。
愛くるしさの中に凛とした表情をみせる大人気の端午木目込シリーズはこちら
- 端午木目込人形 「皐月童 陸」:端午木目込人形シリーズの健康優良児「陸(りく)」。可愛いけれど堂々とした男児です。きりっと結んだ口元、もちもちのボディーは、生まれて間もない赤子の生命力が感じられます。名前の「陸」は大地のように堂々とした男子にご成長されるよう願いを込め命名いたしました。
- 端午木目込人形 「皐月童 凜」:「五月人形の新しい風」・端午木目込人形シリーズのなかで人気No.1 凜(りん)。我が子を想わせる可愛い表情が人気です。造形は、幼子が太刀を手に凛々しく空を見上げる「動」の瞬間を切り取った東玉工房オリジナルの原型です。飾るほどに愛着が増す新しい五月人形です。
- 端午木目込人形 「皐月童 航」:えくぼが可愛い表情で、槍を持ち見得を切ったような子どもの躍動感あふれる一瞬を切っとった造形です。背後の衝立は、男児の節句飾りに縁起の良い「蜻蛉」(とんぼ)と「沢瀉」(おもだか)のデザインです。
同じく木目込技法で作られた兜や鎧の飾りも、通常の甲冑よりも柔らかな印象をあたえる上にコンパクトに飾れると、初節句用に選ばれる方が増えています。
- 木目込兜飾り 奏 「緑音」:ママが「飾りたい!」と思える、現代のインテリにもマッチする兜飾りです。布地の配色と正絹素材(シルク)にこだわり製作しております。鍬形はマグネット式で簡単に取り外せ収納時もコンパクトになります。緑、黄色、紫の「可愛らしさ」と「存在感」を兼ね備えたお飾りです。
- 木目込兜飾り 奏 「青音」:青と白の爽やかな男の子らしい配色が人気の兜飾りです。布地は正絹にこだわり、鍬形(角の部分)や金具は純金箔押しの伝統技法で仕上げております。立派過ぎるくらい長い鍬形も特徴です。兜を飾る櫃(収納する箱)は桐材を使用。屏風の可愛らしい藤の花は五月の季節を演出します。
- 木目込鎧飾り 風 「白風Ⅱ」:「鈴木國与志」による木目込の技法で制作された格調高い鎧飾り。布地はすべて正絹を使用し、「おもだか」の模様と胸元(弦走り)部分に施された手金彩菖蒲柄がコンパクトながら豪華さを際立てています。鍬形は彫付き木製、本金箔貼りで仕上げられています。これまでの、金具仕上げの五月飾りにはない趣が感じられます。
- 木目込鎧飾り 風 「碧風Ⅱ」:木目込人形作家の鈴木国吉による繊細な鎧飾りができました。衣裳は紺碧な青空をイメ-ジしたさわやかな碧色で天然染料で染められた「草木染め」です。木目込み部分には金糸を木目込むなど匠1の技が各所に使われています 大変コンパクトでご家族の集まるリビングの飾り棚や、ダイニングのカウンターにもぴったりお飾りいただけると思います。迫力のある鎧飾りをコンパクトに表現したモデル。「組子細工」の美しさを際立たせる、連続した繊細な紋様は圧巻です。間口には余白を持たせることで戦国時代の武者姿が放つ力強さを引き立てました。甲冑が華やかだった時代の 優美な兜(かぶと)をモダンに表現した、本格的でおしゃれな鎧飾りです。
ひとりひとりの五月人形の横にお子さまの名前入りの木札や、刺繍の入った名前旗などを添えてあげると、少し大きくなったお子さまが「僕の五月人形」と言えますね。
東玉でもお子さまの名入り商品を各種取り揃えておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
なお、名入れ木札は書家による手書き、名入れ旗も刺繍加工が必要なため、ご注文からお届けまで5日~2週間の日を要します。
関連記事:「端午の節句の由来とは?五月人形を飾る意味やマナーを解説!」
五月人形を買うのは「なぜ」「誰のため」?
雛人形や五月人形は決して安いものではありませんし、赤ちゃんが生まれると色々と出費もかさみますから、誰が買うものなのかという点は皆さまが気になさることだと思います。しかし、忘れてならないのは「誰が買うか」ではなく「誰のために買うのか」です。
五月人形も雛人形と同様に「厄を代わりに受け、子を護る役目を担う」と昔から考えられてきました。武将にとって身を護る大事な装備である「甲冑」。端午の節句の鎧や兜は、「お子さまの無病息災」を願って飾るものです。
関連記事:「五月の節句「端午の節句」は男の子を鎧兜や菖蒲湯で守る意味があります」
また、外飾りの鯉のぼりには「お子さまに強く立派に育って欲しい」という「立身出世」の願いが込められています。
生命力の強い魚である鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって昇天するという中国の伝説にちなんで男の子の節句に飾られるようになったのです。
関連記事:「鯉のぼりの由来や意味は? 端午の節句とともに武家と庶民文化に生まれた日本独自の文化」
関連記事:「「五月人形」と「鯉のぼり」実は由来が別なんです!」
このように、五月人形には「健やかで逞しく、そして立派に成長してほしい」という親の切なる願いが込められているのです。
このような親心がカタチとなった五月人形を、東玉では多くの種類取り揃えております。是非こちらよりご覧ください
関連記事:「鎧兜など、端午の節句に飾る「五月人形」の基礎知識」
生まれてきたかわいい赤ちゃんへの愛情はご両親だけでなく、ご両家のご親族の皆さまからたくさん注がれるものです。特におじいちゃん・おばあちゃんは、お孫さまへの愛情を「初節句」の贈り物という形で表したいものなのかもしれません。
「五月人形は誰が買うべきものか」というように問題として捉えるのではなく、おじいちゃん・おばあちゃん達のお気持ちも汲みながら自分たちの気に入る五月人形が購入できるよう、ご両家そろって五月人形を選びに行くことをおすすめいたします。
”子は鎹”とよく言われます。鎹=宝としてもいいかもしれません。ご夫婦だけではなく、ご親族の間も取り持ってくれる大切な”宝物” そんな”宝物”を思う大切な気持ちを持って、末永く健康に育って行ってくれる事を願って、みなさんで話し合い最高の五月人形を選んで頂ければ幸いに思います。