コンパクトでおしゃれな五月人形は通販でも商品豊富!

五月五日の端午の節句におしゃれでコンパクトな五月人形を飾りたいという要望が増加しています。ある節句人形に対するアンケートの回答によると雛人形・五月人形を飾るシーンとして最も多いのはリビングを中心とした、洋室に飾るという回答で全体の約70%を占めました。また、意外に目立ったのは「玄関」に飾りたいという要望です。一昔前の和室の床の間に飾る、というイメージからは大きく変化していることがうかがえます。
このような背景から近年は、洋室や玄関先にマッチするコンパクトでおしゃれな兜や人形などの五月人形などがネットや通販で人気となっています。
このあと現代のニーズに合ったコンパクトサイズ・モダン・おしゃれな五月人形をシリーズごとにご紹介してゆきます。ご購入の際の参考にしてください。
コンパクトな五月人形をシリーズ毎にご紹介!
人形の東玉では、おしゃれでコンパクトな五月人形のオリジナルシリーズを各種、豊富に取り揃えております。お客様の声を反映した新作のシリーズをはじめ、その種類は年々、充実してきました。
「峻成 彩り」シリーズのコンパクトな五月人形
まずご紹介したいシリーズは峻成・「彩シリーズ」。
江戸甲冑の気鋭若手作家・加藤峻成製作の色鮮やかな兜のシリーズです。伝統の技術にこだわりながら、現代的なセンスを取り入れた彩シリーズはリビングや玄関などの洋室にとてもマッチ。特に若い層からの支持が強い昨年度人気ナンバーワンのシリーズです。
東玉オリジナル兜飾り 彩りシリーズ「大地」
- 彩シリーズの中の昨年度人気ナンバーワンの商品。重厚感のある茶塗りの兜の吹返しに龍村裂を使用した品格のある兜飾りです。飾り方は「屏風飾り」とコンパクトに飾れる「衝立飾り」と二通りの飾り方が楽しめます。高級感のある落ち着いた色合いはまさに大地のようにおおらかなお子様の未来を想わせます。
東玉オリジナル兜飾り 彩りシリーズ「青空」
- お子様が晴れ渡る青空のような気持ちの大きい人に育つようにとの願いが込められています。斬新な白い鉢や小札を使い洋空間のインテリアとして飾っていただける兜飾りに仕上がっております。飾り方は「屏風飾り」とコンパクトに飾れる「衝立飾り」と二通りの飾り方が楽しめます。全体の統一カラーを鮮やかなブルーでコーディネートしました。
東玉オリジナル兜飾り 彩りシリーズ「緑樹」
- 「緑樹」は鉢や小札に緑色を用いた兜です。地に根を張り種を作る力強い生命力をもつ“緑樹”のような人にと願いを込めて製作しました。吹返しに龍村裂を使用した品格のある兜です。飾り方は「屏風飾り」とコンパクトに飾れる「衝立飾り」と二通りの飾り方が楽しめます。全体のカラーは新緑のイメージのグリーンでコーディネートしました。和紙で加工された屏風は温かみが伝わってきます。
このほかに峻成 彩りシリーズにはコンパクトタイプもご用意いたしました。
東玉オリジナル兜飾り 彩りシリーズ「5分の1 白糸縅」
- コンパクトながら高度な技術を要する「手並べ小札」を使用した本格的な兜となっています。飾り台は出窓や玄関にも飾れるコンパクトサイズで、兜の横にワンポイントの菖蒲のお花を飾ることで、インテリアの雰囲気を強調しました。
他にも「峻成 彩り」シリーズは魅力的なお飾りがございます。こちらをご覧ください。
「草木染」シリーズのコンパクトな五月人形
染色作家・小川由起子による草木染(くさきぞめ)。やさしい色が広がる、特に女性に人気のあるシリーズです。令和三年度よりコンパクトな草木染兜飾りが誕生しました。天然の草木染料で、正絹の裂を丁寧に、ひとつひとつ手染めしています。手仕事だからこその柔らかい風合いが、五月人形の品格を引き立たせます。
東玉オリジナル兜飾り 草木染シリーズ「極鳳」
- 正絹の縅糸と袱紗を草木染で朱赤にぼかして染めた兜。重ね鉢に星鋲を手打ちし吹返しに龍村美術織物の糸屋輪宝手の裂地を使用、素材とつくりにこだわりました。和紙を茶色でぼかした屏風を家具調の菱形台に乗せた洋室と和室のどちらにも合う色合いの兜飾りです。
東玉オリジナル兜飾り 草木染シリーズ「翠極」
- 新緑の生命力を感じさせるさわやかなグリーン色に草木染で染め上げた威し糸の兜が映えるよう屏風にもグリーン色の和紙を使い、草木染の兜がより美しく全体から伝わるようになっております。ナチュナルブラウンの菱形の台がリビングに調和しながらも、端午の節句を華やかに演出します。
東玉オリジナル兜飾り 草木染シリーズ「涼瑞」
- 茶色に草木染で染め上げた凛々しい兜です。長鍬形が特徴の兜で、草木染の優しい風合いや雄々しさが合う兜です。吹き返しには、京都の龍村美術織物「糸屋輪宝手」を使用し、より高級感ある仕上げになっています。屏風には茶色の和紙を使用し、木目調に仕上げたコンパクト収納飾りです。
草木染シリーズには豪華な鎧飾りも展開しております。
東玉オリジナル鎧飾り 草木染シリーズ「5号 極翔」
- 草木染で染めた紫のグラデーションが美しい鎧飾り。袖や佩盾(はいたて)の裂地には龍村美術織物『五葉華文』をつかい、優美で格調高い仕上がりとなっております。屏風の両袖に入った藍染の青海波柄は無限に広がる穏やかな波のように過ごせるようにとの願いが込められております。
東玉オリジナル鎧飾り 草木染シリーズ「7号 瑞望・紫」
- こちらは「草木染」のもつ風合いが美しい鎧飾りです。従来の草木染鎧というのは、草木で染めた糸で鎧を威して(編んで)作っていました。しかし、武蔵雅峰(むさし がほう)がつくる草木染鎧は、威した後から草木で染め上げます。そうすることによって、威した一段の中でのグラデーションが生まれ、大袖などにも斜めにグラデーションを付けることが可能となるのです。さらに布地は龍村美術織物を使用し、かつてない味わいの鎧飾りが出来上がりました。
他にも「草木染」シリーズは魅力的なお飾りがございます。こちらをご覧ください。
「別所実正」シリーズのコンパクトな五月人形
日本最高峰の彫金・鍛金(ちょうきん・たんきん)技術を誇る別所実正のこだわりの兜シリーズ。
見る人の心に響く、他にはない重厚感と品格にあふれた品の数々。まるでアクセサリーのような、レースのような金物の繊細さは実正だからこその手仕事です。
兜飾り「6号 新総唐草」
- 別所実正は江戸甲冑師の中でも彫金を始めとした最上級の技術を持ち、妥協をゆるさない姿勢が高く評価されています。綿密な時代考証を背景に独自の世界観を生かした甲冑を世に送り出しています。新総唐草の兜は、鉢正面のシロと言われる部分に唐草の透かし彫りを付けていることが最大の特徴です。唐草柄はつるが四方八方に伸びてゆく様子が生命力の象徴とされています。サイズ感としては、コンパクトの分類になりますが、細かい部品ひとつまでこだわりを持って製作されています。
兜飾り「【兜単品】6号 市松模様大鍬形」
- 南北朝時代の繊細な作風を取り入れた星兜に、日本古来の図案である市松模様を鍬形・吹返しに施し、現代感覚あふれる兜に仕上がりました。
日本でも有数の甲冑師「別所実正」。巧みな技術は類を見ません。
その別所実正の兜を現代の住まいに合わせてインテリア感覚でお飾り出来るスタイリッシュなデザインをイメージした「別所実正モダン飾り」です。
白を基調とした屏風と台はお部屋に溶け込みやすく、別所実正の兜がより映えてご覧いただけます。
別所実正 モダン飾り「6号菊づくし星兜」
- 鉢の四方・鍬形台・吹き返しなどに実正ならではの細密な菊金具を添え付けた気品あふれる兜。菊は長寿の象徴でもあります。台・屏風は白を基調とし、柔らかでより兜を引き立たせるようにイメージし製作致しました。金のラインがお洒落感を演出しています。
別所実正 モダン飾り「5号 金龍頭立」
- 金龍前立の兜は、龍頭と呼ばれる前立が最大の特徴です。10個以上の真鍮製のパーツを手作業で組み立て・接着した後に純金鍍金を施した龍は秀逸です。台は木目調で白を基調とし、屏風の銀ラインがお洒落感を演出しています。兜を飾る芯木も白色で統一し、より兜を引き立たせています。
関連記事:「ひたすらに「良いもの」を! 目の前の作品と向き合う~甲冑師(かっちゅうし)・別所実正(べっしょじっしょう)さん~」
「端午木目込」シリーズのコンパクトな五月人形
気品あるお顔の表情の端午木目込人形。鎧や兜とは違う気品あふれるお人形の可愛らしさが人気のコンパクト飾り。思わずお子様のお姿を重ね合わせます。
代表作の数点をご紹介いたします。
端午木目込人形 「皐月童 陸」
- 端午木目込人形シリーズの健康優良児「陸(りく)」。可愛いけれど堂々とした男児です。きりっと結んだ口元、もちもちのボディーは、生まれて間もない赤子の生命力が感じられます。名前の「陸」は大地のように堂々とした男子にご成長されるよう願いを込め命名いたしました。
端午木目込人形 「皐月童 凜」
- 「五月人形の新しい風」・端午木目込人形シリーズのなかで人気No.1 皐月童・凜(りん)。我が子を想わせる可愛い表情が人気です。造形は、幼子が太刀を手に凛々しく空を見上げる「動」の瞬間を切り取った東玉工房オリジナルの原型です。飾るほどに愛着が増す新しい五月人形です。
端午木目込人形 「皐月童 航」
- えくぼが可愛い表情で、槍を持ち見得を切ったような子どもの躍動感あふれる一瞬を切っとった造形です。背後の衝立は、男児の節句飾りに縁起の良い「蜻蛉」(とんぼ)と「沢瀉」(おもだか)のデザインです。
このほかに皐月童シリーズには表情豊かなお人形がたくさんありますのでこちらをご覧ください。
木目込兜・鎧「奏・風」シリーズのコンパクトな五月人形
岩槻の伝統である木目込技法で作られたやさしい雰囲気の鎧・兜のシリーズ。コンパクトでやさしい色合いは洋室や玄関先によく合います。
木目込兜飾り 奏 「緑音」
- 生地の配色と正絹素材(シルク)にこだわり、緑・黄・藤の「かわいらしさ」等「存在感」を兼ね備えた木目込兜です。幅28cmでコンパクトに飾ることが出来ます。玄関先にもおすすめのお飾りです。
木目込兜飾り 奏 「青音」
- 青と白の爽やかな男の子らしい配色が人気の兜飾りです。布地は正絹にこだわり、鍬形(角の部分)や金具は純金箔押しの伝統技法で仕上げております。立派過ぎるくらい長い鍬形も特徴です。兜を飾る櫃(収納する箱)は桐材を使用。屏風の可愛らしい藤の花は五月の季節を演出します。
木目込鎧飾り 風 「朱風」
- 威糸部分は、草木染の裂地で木目込まれていて、柔らかなグラデーションで優しい雰囲気を醸し出しているのが特徴です。胴の部分には印伝が使われ蜻蛉(とんぼ)柄をあしらっています。蜻蛉は古来より五穀豊穣や無病息災の象徴とされ、また「勝虫」と呼ばれたことから武具や装束に多く取り入れられています。
木目込鎧飾り 風 「碧風Ⅱ」
- 木目込人形作家の鈴木国吉による繊細な鎧飾りができました。衣裳は紺碧な青空をイメ-ジしたさわやかな碧色で天然染料で染められた「草木染め」です。木目込み部分には金糸を木目込むなど匠1の技が各所に使われています 大変コンパクトでご家族の集まるリビングの飾り棚や、ダイニングのカウンターにもぴったりお飾りいただけると思います。迫力のある鎧飾りをコンパクトに表現したモデル。「組子細工」の美しさを際立たせる、連続した繊細な紋様は圧巻です。間口には余白を持たせることで戦国時代の武者姿が放つ力強さを引き立てました。甲冑が華やかだった時代の 優美な兜(かぶと)をモダンに表現した、本格的でおしゃれな鎧飾りです。
「彩宴」シリーズのコンパクトな五月人形
インテリア感覚で飾れる、いままでの形にとらわれないモダンなデザインが人気の彩宴シリーズ。リビングなどの洋室に最適なお飾りです。彩宴シリーズのなかのコンパクトな人気商品をご紹介します。
彩宴 兜飾り「5号 金大鍬形赤沢瀉」
- LED付の屏風と台が一体型のため、飾付けも収納もスムーズにすることができます。デザイン性に溢れ、コンパクトなため和室はもちろん洋室にも合わせやすいお飾りです。コンパクトながら手打ち星鋲の合わせ鉢、縅糸は正絹を使用した本格的な兜となっております。
彩宴 兜飾り「5号 銀伊達青沢瀉」
- LED付の屏風と台が一体型のため、飾付けも収納もスムーズにすることができます。デザイン性に溢れ、コンパクトなため和室はもちろん洋室にも合わせやすいお飾りです。人気のある伊達政宗の鍬形に手打ち星鋲の合わせ鉢、縅糸は正絹を使用しておりコンパクトながら本格的な兜となっております。
彩宴 兜飾り「5号 金長鍬形萌黄沢瀉」
- LED付の屏風と台が一体型のため、飾付けも収納もスムーズにすることができます。デザイン性に溢れ、コンパクトなため和室はもちろん洋室にも合わせやすいお飾りです。コンパクトながら手打ち星鋲の合わせ鉢、縅糸は正絹を使用した本格的な兜となっております。飾りは端午の節句にはかかせない存在である菖蒲を使用。
このほかにもオシャレでコンパクトな彩宴シリーズはたくさございます。こちらからご覧ください。
その他のシリーズのコンパクトな五月人形
戦国武将の兜はそれぞれの個性が光るおしゃれな兜ともいえます。伊達正宗・上杉謙信・徳川家康・真田幸村など人気のコンパクトな戦国武将の兜のシリーズをご紹介します。
兜飾り「市松中鍬」
- 丸型で木目調のアクリル兜ケース飾りです。アクリルなので割れにくく安心して飾れます。兜の吹き返し部分とバックに市松柄を使用し、統一感があります。コンパクトなのでリビングや玄関などにも飾れます。
兜飾り「いぶし銀立体中鍬」
- 丸型で木目調のアクリル兜ケース飾りです。アクリルなので割れにくく安心して飾れます。吹き返し部分は龍の彫金が施されており、立体の鍬形が勇ましさを感じさせます。コンパクトなのでリビングや玄関などにも飾れます。
現代の住空間には、コンパクトでおしゃれな五月人形がよく似合います。ネットや通販の販売サイトでもこのような五月人形が主流となっています。五月人形をご検討の際はお飾りいただくお部屋の雰囲気、スペースなど事前にご検討いただきご自宅に合ったおしゃれなデザインの五月人形をお選び下さい。店頭に足を運ぶ前にネットや通販サイトでリサーチしてみましょう。きっとお好みの五月人形に出会えることと思います。