「こどもの日」とは?「端午の節句」は意味も由来も違うってホント!?
5月5日の「こどもの日」は、男の子の日です!
と言っても間違いではないのですが、その由来から考えると正確な言い方でもありません。なぜなら、男の子も女の子も「こども」だからです。
「こどもの日」は、男の子と女の子のための日です。
そして、男の子の日は「端午の節句(たんごのせっく)」の方になります。
同じ5月5日にお祝いするものなので少々紛らわしいのですが、実はこの2つはその由来も、そこに込められた意味も全く別モノなんです!
同じく似て非なるものに「鯉のぼり」と「五月人形」があります。
どちらも「こどもの日」前後に男の子のために飾るものですが、この2つの五月飾りも由来やそれぞれを飾る意味が違うのです!
このように「こどもの日」にまつわる由来の話はまだまだあります。
スッキリした気持ちで5月5日が迎えられるように、様々なこどもの日の由来を一緒にひも解いてみましょう!
こどもの日と端午の節句それぞれの由来
「こどもの日」とは男の子と女の子とお母さんの日
「こどもの日」とは、1948年に制定された「国民の休日」です。
国会で「こどもの日」を制定するときに、もともと「端午の節句」の日であった5月5日を希望する声が多かったため、この日に決まったそうです。
「こどもの日」と言うと「子どもたちのお祝いをする日?」と思ってしまいますが、国の祝日法(国民の祝日に関する法律第二条)によると【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する】という日だそうです。
この【母に感謝する日】という部分は、意識していない人が多いんじゃないでしょうか?「母あっての子」ですから「こどもの日」をきっかけに、「ありがとう」を伝え合うのもいいかもしれませんね。
関連記事:「子ども達に「こどもの日」に伝えたい、5月5日「端午の節句」の意味と由来を解説」
関連記事:「こどもの日は「こどものお祝い」をする以外の意味もあるのです」
関連記事:「5月5日は縁起の良い日?男の子の節句「端午の節句」と「こどもの日」の関係」
関連記事:「こどもの日はどんなお祝いの日なの?その意味と歴史を解説します」
関連記事:「女の子はお祝いしない?こどもの日の飾りはなぜ鎧や兜など「男の子」用だけなの?」
「端午の節句」とは「男の子」の節句
現在「こどもの日」と同じ日に祝われる「端午の節句」は、【男の子の無病息災を祈願する日】です。
まずは、この「端午」という言葉の由来をみてみましょう。
「端午の節句」とは、年に5回ある節句
1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし/じょうみ)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(たなばた/しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)七草の節句
の「五節句」のうちのひとつです。
この五節句の由来は、もともと古代中国の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」にあります。「陰陽五行説」とは、「陰陽」と「五行」の2つが合わさった考え方のことです。古来中国では「太陽は陽」で「月は陰」、「奇数は陽」で「偶数は陰」など全てのものを「陰」と「陽」のどちらかに当てはめて考えていました。また「木・火・土・金・水(五つ)」の「循環(行)」が自然界を司っていると考えていました。
端午の「端」という字は「はじめ」、「午」は「午(うし)」を意味します。
旧暦の「牛の月」は5月だったので、当初は「端午の節句」は【5月の最初の午の日】でした。
その後「午」は「五」に通じることから「5月5日」になりました。このように「端午の節句」は五が重なるので「重五(ちょうご)の節句」とも呼ばれるのです。
関連記事:5月の端午の節句は「陰陽五行説」の五節句に由来します
関連記事:「「端午の節句」の意味は?古代中国に由来するの?」
「端午の節句」の名前の由来が分かったところで、今度はこの日がなぜ【男の子の健やかな成長を願う日】になったのか、その由来をみていきましょう。
古代中国では季節の変わり目である節句に、病気や邪気から身を守るための行事が行われていました。特に旧歴の5月は、毎年病気が流行りやすく多くの人が亡くなっていたので「忌み月」とされ、【厄災や邪気をはらうため】に「菖蒲(しょうぶ)」を飾ったり、菖蒲酒を飲んでいたと言います。
五節句の風習が日本に伝わり、奈良・平安時代には宮中で「五日の節会」を行うようになりました。貴族たちは菖蒲を飾ったり、薬草をつんで「薬玉(くすだま)」を作って贈り合い【健康と厄除け】の祈願をしていたそうです。
江戸時代になり、幕府は「端午の節句」を大切な日とし祝日と定めました。武家社会の間ではこの日に厄除けの菖蒲の他に、鎧兜や武者人形などの「五月人形」を飾って【男の子の厄除と立身出世を願う】ようになったのです。
東玉では厄除けと立身出世を願う親心の現れである五月人形は鎧に兜、武者人形まで豊富に取り揃えておりますので是非ごらんください。
- 木目込兜飾り 奏 「天音」:青い吹返しが高貴な印象を与える兜です。鍬形はマグネット式で簡単に取り外せるので収納時もコンパクトです。屏風の花菖蒲は端午には欠かせないお花です。
商品詳細
- 彩宴 兜飾り「8号 翠玉」:手打ち星鋲の合わせ鉢、吹き返しは印伝革、威糸は正絹を使用した本格的な兜。LEDライトを包み込むような、優しいグリーンの和紙の円と金の縦ラインのデザインが特徴的です。
商品詳細
- 峻成・彩り 兜飾り「大地」:重厚感のある茶塗の兜に、吹き返しに龍村裂を使用した品格のある兜飾りです。飾り方も「屏風飾り」とコンパクトに飾れる「衝立飾り」と2通りの飾り方が楽しめます。彩り兜シリーズでは一番の人気になっています。
商品詳細
東玉の五月人形は こちらからご覧ください。
関連記事:「端午の節句の由来とは?五月人形を飾る意味やマナーを解説!」
関連記事:「時代とともに移り変わる「端午の節句」の由来をたどりましょう」
関連記事:「「端午の節句」の意味は?古代中国に由来するの?」
関連記事:「五月の節句「端午の節句」は男の子を鎧兜や菖蒲湯で守る意味があります」
年に一度の特別なお風呂「菖蒲湯」の由来
端午の節句(こどもの日)に菖蒲を入れたお風呂に入る「菖蒲湯(しょうぶゆ)」も、中国より伝わった【邪気払い】の風習に由来するのですが、実は菖蒲には薬効成分が豊富に含まれていて漢方医学にも使われるものなんです。
菖蒲を【厄除け】に使う中国の風習が、後に日本の武士の間で「端午の節句」に菖蒲の葉の形を【刀に見立てて飾る】に変化したといいます。さらには「菖蒲」という言葉を同音異義語の「尚武(しょうぶ:武を重んじる)」や「勝負」とかけ、武家社会に【菖蒲を飾り男児の厄除と立身出世を願う】という風習が生まれたのです。
それが「端午の節句」が「菖蒲(尚武)の節句」とも呼ばれるようになった由来です。
関連記事:「年に一度の菖蒲湯(しょうぶゆ)は古代中国の邪気祓い!」
こどもの日に飾る鯉のぼりや鎧兜の由来
今度は「端午の節句(こどもの日)」に欠かせない「五月飾り」の由来をみていきましょう。
まず五月飾りには、鯉のぼりに代表される「外飾り」と、鎧兜や武者人形など屋内に飾る「内飾り」があります。通常、この「内飾り」である鎧兜や武者人形のことを「五月人形」と呼びます。
関連記事:「五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう」
関連記事:「買う前に知っておきたい後悔しないお祝い選び。五月人形とはどんな意味を持つのか?」
関連記事:「鎧兜など、端午の節句に飾る「五月人形」の基礎知識」
「奉納飾り」の由来
見た目が鎧なので同じ由来かと思ってしまいますが、実は「奉納飾り(ほうのうかざり)」は「鎧兜飾り」よりもずっと古い歴史をもっています。
平安から南北朝時代にかけての上級武士は、戦から無事に帰還した後など【願いが叶ったとき】に、神への感謝の気持ちを込めて神社に甲冑を奉納していました。
合戦用の甲冑とは違い【神に奉納することを目的として作られている】ため、「奉納鎧」には人肌に接する面あて・すねあて・毛ぐつ等が一切ついていません。
そのため、鎧が本来持っている重圧感や威圧感が全くなく、美術工芸品としての気品だけが感じられる甲冑なのです。
当時の最高の技術をもって豪華絢爛につくられた「奉納鎧」の中には、国宝指定のものもあります。現在の五月飾りの「奉納飾り」は、それらを模写して手作りされたものです。
「鎧兜飾り」の由来
古くから鎧兜というのは【命を守る象徴】として考えられてきました。
江戸時代の武士達は、当時外部からやってくると考えられていた【悪鬼や災厄をはらう】ために屋敷の塀や門に柵を作り、そこに鎧兜や、幟(のぼり)、槍やなぎなた等を並べていました。
つまり鎧兜飾りの由来は「外飾り」だったのですが、元禄以降に屋内に飾るように移行していったのです。
「端午の節句(こどもの日)」に、今のような形で「鎧兜飾り」を飾るようになったのは戦後だと言われます。初節句を迎える男の子の家に飾る「鎧」や「兜」には、【赤ちゃんの無病息災を願って贈るお守り】の意味があるんですね。
東玉では甲冑師により製作された本物の兜飾りを取り揃えておりますので是非ごらんくださいませ。
- 峻成・彩り 兜飾り「緑樹」:鉢や小札に緑色を用いた兜です。「地に根を張り種をつくる強い生命力を持つ“緑樹”のような人に」と願いを込めて制作しました。吹き返しに龍村裂を使用した品格のある兜飾りです。飾り方も「屏風飾り」とコンパクトに飾れる「衝立飾り」と2通りの飾り方が楽しめます。
商品詳細
- 別所実正 兜飾り「6号 新総唐草」:別所実正は、江戸甲冑師の中でも彫金を始めとした最上級の技術と妥協をゆるさない姿勢が高く評価されています。綿密な時代考証を背景に独自の世界観を生かした甲冑を世に送り出しています。新総唐草の兜は、鉢正面の「シロ」と言われる部分に唐草の透かし彫りを付けていることが最大の特徴です。唐草柄は、つるが四方八方に伸びてゆく様子が生命力の象徴とされています。サイズ感としては、コンパクトの分類になりますが、細かい部品ひとつまでこだわりを持って製作されています。
商品詳細
東玉では技工を凝らした豊富な種類の鎧飾りを多数そろえてございますので是非ごらんください。
- 草木染 鎧飾り「5号 極翔」:草木染で染めた紫のグラデーションが美しい鎧飾り。袖や佩盾(はいたて)の裂地には龍村美術織物『五葉華文』をつかい、優美で格調高い仕上がりとなっております。屏風の両袖に入った藍染の青海波柄は無限に広がる穏やかな波のように過ごせるようにとの願いが込められております。
商品詳細
- 鎧飾り「7号 金茶中白縅」:屏風には龍虎の柄が施されていています。正絹縅を使用し、とでも勇ましい鎧飾りです。
商品詳細
- 鎧飾り「10号 王者胴丸Ⅲ」:兜部分は重ね鉢仕様で、吹き返し部分には革を使用しています。小札部分は通常よりも厚く作られていて重厚感があり、糸は正絹を使用しています。屏風には蜻蛉と沢瀉が描かれており、蜻蛉は勝ち虫として勝運の象徴とされています。
商品詳細
関連記事:「男の子の初節句には「兜」を飾り端午の節句のお祝いをしましょう」
関連記事:「兜飾りは五月人形の代表格!孫も喜ぶ人気の兜飾りをご紹介します」
関連記事:「男の子の節句「端午の節句」の飾りの一番人気は「兜飾り」」
ちなみに雛人形を飾るときに下に敷く「毛せんの赤い色」は【魔除け】ですが、五月人形を飾る時に使う「緑の毛せん」の由来は【薬草】だそうですよ!
「武者人形(子供大将人形)」の由来
「武者(むしゃ)人形」とは、歴史的な英雄や伝説上の人物などをモチーフにしてつくられた人形です。古くからある武者人形に、中国由来の魔よけの神「鍾馗(しょうき)人形」や「神武天皇(じんむてんのう)」があります。
武者人形の由来は、江戸時代に武家屋敷の外に鎧兜と一緒に飾っていた【槍やなぎなた】です。それらに【鎧兜を着せた武者人形】を飾るようになったと言います。
本物の武具などがなかった庶民は、厚紙などで「兜や武者人形」をつくって飾っていたのが武者人形の原型になったそうです。
関連記事:「武者人形は武者姿の子供の人形で、子供のお守りです」
武者人形は「子供大将飾り」とも呼ばれます。特に、武将の鎧兜などを着た凛々しい姿や、「金太郎」「桃太郎」などの元気で勇ましい姿で表された子供の人形をこう呼びます。厳つい甲冑などを身に着けていない幼顔の人形は「童子(人形)」というように区別されることもあります。
武者人形は、日本に昔からある【人形が人の厄を受けてくれる】という「身代わり信仰」を由来とするともされます。いずれにしろ五月人形は【子供のお守り】で、「健やかに成長してほしい」という親の願いから生まれたのです。として柔らかいイメージの子供大将飾りを選ぶ親御さん達が増えています。
東玉では、雛人形の伝統技法である木目込で製作した「端午木目込人形」があります。人形作りの伝統技法で作られた端午木目込は、端午の節句にふさわしく勇ましく愛らしいお顔です。東玉では様々なタイプの五月人形がありますので紹介いたします。
端午木目込人形をご紹介します。
- 端午木目込人形 「皐月童 陸」:可愛いけれど堂々とした男児「陸」。きりっと結んだ口元、もちもちのボディーは、生まれて間もない赤子の生命力が感じられます。名前の「陸(りく)」は大地のように堂々とした男子にご成長されるよう、願いを込め命名しました。
商品詳細
- 端午木目込人形 「皐月童 聡」:お子さまが優しく聡明にご成長されるよう願いを造形に込め製作した「皐月童・聡(あきら)」。優しさのなかに、強さを秘めた表情は、端午木目込シリーズの中で「長男」的な存在です。徳川兜と黒の紗冠の二通りの飾り方でお楽しみいただけます。
商品詳細
商品詳細
「こいのぼり」の由来
「鯉のぼり」の名の由来は、「鯉」の形をした「幟(のぼり)」です。
江戸時代の武家では、男の子が誕生したら「のぼり」を立てて知らせる風習があったそうです。
武士達は「端午の節句」の時にも、鎧兜や槍などと一緒に「幟旗(のぼりばた)」を飾っていましたが、庶民は飾れませんでした。そこで代わりに【登竜門(とうりゅうもん)】の伝説で知られる「鯉の滝登り」をイメージし、和紙で作った「鯉の幟」をあげるようになったのです。
「鯉のぼり」は【立身出世の願い】が込められた五月飾りで、神様に守ってもらうための目印として屋外に飾るといいます。
関連記事:「鯉のぼりの由来や意味は? 端午の節句とともに武家と庶民文化に生まれた日本独自の文化」
関連記事:「「五月人形」と「鯉のぼり」実は由来が別なんです!」
関連記事:「五月人形の相場は?誰に贈るかによっても変わります!」
こどもの日に食べる柏餅やちまきの由来
「柏餅」の由来
こどもの日に柏餅を食べる風習は、江戸時代の【縁起担ぎ】に由来しています。
「柏の木」には、冬になっても葉がついたままで、新芽が出てから古い葉が落ちるという特徴があります。この「後継ぎ(新芽)ができるまで葉を落とさない」という特徴から、【子孫繁栄・健康長寿】の願いを込めて使われるようになったと言います。
そして、昔から神事に欠かせない餅を縁起の良い柏の葉で包んで「柏餅」をつくり、男の子の成長を願って端午の日に食べる風習が生まれました。江戸には跡継ぎを大事に考える武家が多かったので、この風習は江戸を中心に東日本へ広がったそうです。
関連記事:「縁起が良い由来は「柏の木」?柏餅をこどもの日に食べる理由」
「ちまき」の由来
西日本では柏の木はあまり生育していなかったこともあり、柏餅を食べる風習は定着しませんでした。代わりに「ちまき」を食べるのですが、この風習も中国の古い故事に由来します。
古代中国に「屈原(くつげん)」という忠誠心の高い高名な詩人がいて多くの人民から支持されていたのですが、陰謀によって国を追われ川へ身投げしました。それを嘆き悲しんだ人達が、お供え物として川へ「ちまき」を投げて弔ったといいます。このとき悪龍から供物を盗られないよう、「ちまき」を邪気をはらう五色(青・赤・黄・白・黒)の糸で縛ったそうです。
この言い伝えから中国では【忠義のある大人に成長する】ことを願い、さらに【災いを避けられるように】子供に「ちまき」を食べさせるようになったそうです。この風習は当時の都があった京都に伝わり、関西・近畿を中心に西日本へ広がったのです。
この悪龍払いに使われた五色は【物事をスムーズに進める意味】をもっているので、鯉のぼりの吹き流しにも使われているそうです。
関連記事:「こどもの日のレシピは「簡単おいしい」特別なごちそうでみんなでお祝いしましょう!」
関連記事:「直前でも間に合う!端午の節句のお祝いの仕方を確認しておきましょう!」
この記事では「こどもの日」と「端午の節句」の由来、そしてこの日に関連する数々の風習の由来をみてきたので、見分けがつくようになったのではないでしょうか?
しかし、たとえ由来やそこに込められた意味が違ったとしても、5月5日が「大切なこどもたちの日」であること、そして「親がこどもの健やかな成長と幸福を願う日」であることには違いはありません。
こどもの日(端午の節句)には「五月人形」を飾り、「柏餅やちまき」を食べ、「菖蒲湯」に入って、みんなで子供たちの健康と幸せを願いましょう!