ひな祭りの由来とひな人形の意味とは?

2023年11月30日

ひな祭りの由来

ひな祭りの由来とひな人形の意味とは?

節句とは本来、季節の節目に神様に季節の供物を供える(節目にお供えする)の意から「節供」とよばれました。季節の変わり目には身体を崩しやすいですよね。季節に応じた滋養のつく薬効成分を含む食べ物をいただくことで、邪気を払うのが目的でした。

現在は「節句」と書くのが一般的です。その中のひとつとして新暦3月3日が、ひな祭りとして現在も伝えられています。

女児と人形が主人公となる行事・ひな祭り。人形の歴史の初めには、形代(かたしろ)として、穢れや災厄を負わせ身の祓いとしたり、ある時は、おまじないの道具としての意味が持たされていました。

這子(ほうこ)や天児(あまがつ)を形代として、子供の無事な成長を祈る習俗が、ひいな遊びと結びつき、そして、中国の五節句の思想の影響から、三月上巳(じょうし)の行事として定着し、女の子の無事な成長を願う日となった三月三日。

日本には年中行事として五つの節句があり、節目のお祝いをしてきました。地方によっては、女の子と限ることなく、三月の初節句に男の子には〈天神(てんじん)〉を、女の子に〈雛〉を贈る風習があったといわれます。今のような衣裳着人形の雛はどの家でも持てるというものではなかったようです。

東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら
雛人形カタログバナー

ひな祭りが含まれる五節句の節句とは?

中国の陰陽五行思想では、奇数のことを陽数(ようすう)といい、願い事や祓いごとが催される日とされました。その流れから日本の五節句も陽数の月と日を選び、定められました。
ひな祭りを別名、『桃の節句』もしくは『上巳の節句』と呼んでいるのを、聞いたことがある方、いらっしゃいますか?何月何日にどのような節目のお祝いがあるのか。それは以下の通りです。

・一月七日の節句
七草の節句(ななくさのせっく)とも言います。

朝、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った七草粥を作り、芽吹いた春の七草の「気」をいただき、一年の無病息災を願って食べる行事です。

・三月三日の節句
桃の節句(もものせっく)とも言います。誕生した女の子を祝い、健やかな成長を願う行事です。

・五月五日の節供
菖蒲の節句(しょうぶのせっく)とも言います。誕生した男の子を祝い、健やかな成長を願う行事です。

・七月七日の節句
星祭(ほしまつり)とも言います。日本古来の豊作を祈るお祭りに、女性が針仕事などの上達を願う中国伝来の行事などが習合した行事です。

・九月九日の節句
菊の節句(きくのせっく)とも言います。菊酒を飲み、菊の被綿(きせわた)に溜まった露で体を拭い、健康と長寿を願う行事です。

 

桃の節句のひな祭りの意味とは?

ひな祭りが桃の節句と呼ばれるのは、平安時代の貴族が薬草を摘み、その薬草で穢れをお祓いして健康と厄除けを願う「上巳の節句」が始まりとされています。

その季節に古来中国では仙木(せんぼく)とされる桃の花が咲く頃であり、桃には邪気を払う力があるという民間信仰があったことから、桃の節句と呼ばれるようになりました。その桃の木になる実においても、かつての中国では、「不老長寿を与える仙果」、つまり、神や仏に力を授ける果実と称され、実にも「長寿」や「魔除けの力」があるとされていました。桃は女の子のお節句だけではなく、男の子のお節句にも「桃太郎」として登場します。

その後、日本にも古来よりあった紙や木で作った人形(ひとがた)に、自分の不浄を移して川や海に流し厄を祓うという風習と、貴族階級の女の子の間で広まっていた「ひいな遊び」という人形遊びが結びついて「ひな祭り」となり、雛人形が形代(かたしろ)となって女の子にかかわる不浄を背負ってくれるという民間信仰として伝えられ、変化していきました。
ひな祭りは、女児誕生から迎える初めての三月三日を初節句として、女の子の健康と幸せを願い楽しむ行事として現代に受け継がれています。

ひな祭りの祝い方とは?今と昔の祝い方

ひな祭りの今日の形は、江戸時代に入ってから現在に至るまで、徐々に形づくられたものです。除災の意味をもって受け継がれ、雛の原形となったとされているのは天児・這子とよばれる、出産祝いのお人形です。お産の際、枕元に置き、生まれてくる子の災厄を祓い、健やかな成長を願ったものです。現在の流し雛も祓いの行事です。雛人形は大きく分けて立雛と座雛の二つがあります。ここで少しだけ、歴代の代表的なひな人形の特徴をみてゆきましょう。

段飾りを含め現在、最も多くみかける座雛に対して、立雛というものがあります。衣裳が紙でつくられていることから『紙雛』とも呼ばれます。いまは自力で立たせ飾る事の出来る人形ですが、古くは立てかけさせる必要がありました。

頭が丸く、手を左右に広げた姿は紙雛の名残でしょうか。手足がついていないものも多く、女雛の袴には綿がたくさん入り、ふっくらとした人形が室町雛といいます。雛には、寛永や享保など時代を冠して呼称される種類がありますが、これらはその製作年代を示しているわけではありません。ひとつのタイプにつけられた名前です。

室町雛に次いで古いとされる寛永雛。室町雛と大きく違いが見られるのがお顔です。面長になっており、男雛では冠が頭と一体化してきます。あまり大きなサイズはなかったようです。

お顔にちょんちょん、と墨で描かれた丸いお顔の頭をもった雛のことを「次郎左衛門雛」と一般によばれます。
京都の人形師、雛屋次郎左衛門(幕府御用勤め人)が手掛けたものが流行したため、この名でよばれたともいわれています。すでに室町雛でも丸顔はありましたが、さらに洗練させたともいわれています。

雛のなかでも長く流行したのが享保雛。寛永雛が発展したもので、大型で豪華になってきます。天冠(てんがん)とよばれる豪華な頭飾りもこの人形にはよくみられる装飾品です。

従来の雛が京都を始まりとしているのに対して、江戸で生まれたのが古今雛。享保以後の町雛を一括してよんでいます。有職雛に倣って束帯裳唐衣姿ですが、頭はより写実的になってきたとされます。またもともとお殿様を向かって右、お姫様を左に飾ることが一般的でしたが、昭和天皇が即位されたときに西洋式の左右が逆になった写真が公開されたため、関東を中心に左右逆に飾ることが多くなりました。

古来、日本の宮廷では「節会(せちえ)」という節句の日に行われる宴がありました。そこで子供の初節句を祝ったことが、お祝いとしての節句の始まりといわれています。

昔は晴れ着を着た祖母・母娘とともに親類や仲人・名付け親など、親しい人々を招き、盛大にお祝いをしてきたひな祭り。豪華絢爛な雛人形を飾り、菱餅や桃の花も添えて、桃の節句では定番のちらし寿司や、桃花酒(とうかしゅ)、はまぐりの吸い物・雛あられなどでひな祭りを楽しみました。

菱餅の色にも意味があることをご存知ですか?白は雪(大地)、緑は草(芽生え)赤は桃(生命)、と春の芽吹きの季節を表現したとされます。

ちらし寿司。こちらには海老を飾りつけます。これは長寿を表し、具材として使われる蓮根や豆にはそれぞれ〈見通しがきくように〉や〈健康でマメに働けるように〉との意味が込められています。

雛あられも一粒のごはんも大切に、台所をあずかる主婦の細かな心づかいを娘たちに教えたものといわれます。

伝承されてきたお祭りや行事には由来があります。お料理にも意味合いがあることを知ると意義深く、また、楽しいですね。

現在は二月中旬ころまでに雛人形を自宅に迎え飾り、三月三日にご両親と、それぞれの祖父母を呼びお祝いをするスタイルです。菱餅や雛人形を形どったケーキ、桃花酒の代わりに甘酒や乳酸飲料など、昔にとらわれずライフスタイルに合わせてそれぞれのお祝いの仕方に変わってきています。

関連記事:「ちらし寿司」特集!意味と由来、おすすめ簡単レシピ
関連記事:「ハマグリのお吸い物」がひな祭りのお食事に出てくるのはなぜ?
関連記事:ひな祭りをママの手作り離乳食でお祝い!レシピも紹介

現代のお雛様の説明から商品紹介
雛人形といえば7段飾りが主流でしたが、それが3段飾りになり、2人だけの親王飾りへ移行してきています。
五人囃子などが華やかな7段・十五人飾りから簡略化された親王飾りでひな祭りを迎える。なぜかと言えば、それは最近の住宅事情によるところが大きいといわれます。親から有無を言わさず贈られることもあった雛人形も、昨今では自身の好みで選ぶ時代です。収納飾り・ケース飾りといった、自身の生活スタイルを大きく変えることなく飾れるコンパクトな飾りがお客様の好みにあい、選ばれております。

また、収納時にも型崩れなどの心配がなくコンパクトに飾れる、木目込人形も好まれています。東玉では、大人になっても飾り続けたくなる、品のある「賢一」の木目込人形から、可愛いお顔が、若いママを特に惹きつける「喜久絵」のお雛様がおすすめです。

人気木目込シリーズ賢一へのリンク

  • 木目込人形 賢一 親王飾り「以和喜 龍村裂」:鈴木賢一の高級コンパクト親王飾り「以和喜雛」可愛いお顔と造形が特長のおひなさまです。殿は凛々しく、姫は優しいお顔の表情に仕上げました。鋭角に跳ね上げられた袖口、丸く突き出した膝が賢一独自の造形です。「和を以って、喜びと成す」と言う言葉より「以和喜雛」と命名いたしました。本品の衣裳は、皇室ゆかりの「京都龍村美術織物」を使用いたしました

商品詳細

  • 木目込人形 賢一 親王飾り「天祥 龍村裂」:京のなだらかな山並みをイメージした賢一の代表作の一つ『天平雛』の造形を縮小し、より飾りやすいサイズで製作いたしました。

商品詳細

木目込人形 賢一 親王飾り「天祥 龍村裂」

木目込人形 賢一 親王飾り「天祥 龍村裂」

267,300円(税込)

幅60×奥行34×高さ42cm

  • 木目込人形 賢一 立雛飾り「寿々喜雛 祥 黄櫨染」:賢一の優れた造形の立雛 『寿々喜雛』 親王は飛翔する優雅な鶴の姿を表現し、他に類をみない独創的な創作造形です。 親王の衣裳は、天皇にだけ着用が許される『黄櫨染』(こうろぜん)。まさにおひな様で最も格式あるたたずまいです

商品詳細

人気シリーズ喜久絵のリンク

  • 木目込人形 喜久絵 収納飾り「桜華No.7刺繍」:ベージュとピンクの衣裳に満開の桜刺繍が豪華にあしらわれたおひなさま。ホワイトを基調につくられた収納箱と屏風はモダンな色合いでお殿様とお姫様をいっそう引き立てます。お道具や人形の随所に桜が散りばめられた可愛らしいお飾りです。

商品詳細

  • 木目込人形 喜久絵 親王飾り「桜子」:喜久絵シリーズ人気No.1の木目込人形親王飾りです。 思わず笑みがこぼれる表情の愛らしさが喜久絵の雛人形の一番の特徴です。 丸みを帯びたお顔と造形、衣裳は華やかな金彩友禅を身に纏っています。飾り台と屏風は、材料に桐材を使用した65cm間口の豪華なセッティングです。

商品詳細

木目込人形 喜久絵 親王飾り「桜子」

木目込人形 喜久絵 親王飾り「桜子」

167,200円(税込)

幅65×奥行33×高さ34cm

まとめ

お雛様は時代によって変遷してきました。

しかし時代は変わっても親が子を思う気持ちは同じです。女の子の幸せと健康を願い飾られて、今に至りました。私たちの生活の中で子を思う親の気持ちは変わらずに残っています。現在、稀薄になっている親子・家族関係をつなぐ大切な節句行事であるはずです。”雛人形”が姿を変えたとしても、飾る”心”は、変わりません。たとえそれが、紙やあまり布で作ったお人形であっても、お子様の健康や成長、末永い幸せを回りの人みんなで願い、お祝いをする事こそが、大事なのではないでしょうか。
三月三日、お雛様を飾り、家族そろって食事をしたり写真を撮ったりし、お祝いを楽しむことがいま一番求められていることです。

東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら
雛人形カタログバナー

ページトップへ