雛壇飾りを保育園のひな祭りに!

2023年10月20日

ひな祭り

雛壇飾りを保育園のひな祭りに!

日本のゆかしい伝統文化、ひな祭り。桃の節句ともいわれ、女の子が生まれて初めて迎える3月3日が初節句です。初節句にはお雛様を飾ってお祝いします。雛壇飾りと言うと目にも鮮やかな赤い毛氈の7段飾りを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。都道府県によって、近年では三段組みで親王・官女の総勢五人飾りのひな壇もよく見かけます。大きな7段飾りは特に飾るスペースを確保できるお宅が少なくなってきているようです。

そのような住宅環境もあり、ぜひ保育園や幼稚園では7段飾りのお雛様で、ひな祭りの行事を行ってあげてください。自宅では見ることができない大きな7段飾りのお雛様を間近に見ることで、子どもたちは大きな感動を覚えるはずです。
ここでは保育園でのひな祭りの行事を行うにあたり、お雛様の由来やひな祭りの意味などをご紹介していきます。

東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら
雛人形カタログバナー

ひな祭りは日本文化を学ぶ場でもあります

這子

お雛様はもともと身代わり信仰から来ています。昔は医学が発達していなかったので、新生児の死亡率が高かったのです。そこでお雛様の発祥と言われている天児(あまがつ)や這子(ほうこ)というものを赤ちゃんの枕元に飾りました。

これらのお人形が生まれた赤ちゃんの穢れや災いの身代わりになってくれると考えていたからです。そのおかげで赤ちゃんは元気に育つことができるのだという考え方、これが身代わり信仰です。これらの人形がだんだん豪華な衣装を着たひな人形になったと言われています。

ひな人形を飾りひな祭りの行事をすることは、おじいちゃん、おばちゃんやお父さん、お母さんたちの、生まれてきた赤ちゃんが無事に健やかに成長してほしいという願いが込められているからなのです。

ひな人形を飾るという行為には、小さくて壊れやすいものを、ていねいに取り扱う練習の意味も含まれています。保育園や幼稚園でお雛様を飾るときには子どもたちも加わって、ぜひ一緒に飾ってみましょう。
子供目線での不思議、親や身近な人の想いなどを伝え合い、先生と子どもたちと一緒にひな壇を飾ることで、新しい発見があるかもしれません。慈しむ心を育み、日本の伝統的なひな祭りの行事を思い出の一ページとして、楽しく過ごせたら素敵ですね。

もちろんご自宅用のコンパクトの雛人形が現在では主流になりつつありますので、伝統を押さえながらご自宅に合う雛人形をお選びください。
東玉では様々な人気のシリーズがあります。

2024年人気の雛人形シリーズの中から優雅雛を一部ご紹介します。

  • 優雅 親王飾り「華銀河」:夜空に浮かぶ天の川で二人が寄り添う、幻想的なお雛さまです。

商品詳細

優雅 親王飾り「華銀河」

優雅 親王飾り「華銀河」

121,000円(税込)

幅55×奥行30×高さ31cm

  • 優雅 親王飾り「紫ノ園」:人気の「薄紫」色の配色で全体をコーディネートした優雅シリーズの人気商品。人形の衣裳は紫・ピンク暈しの生地にお揃いの「雪輪に桜」柄の刺繍付きです。中央にはモダンな紅梅のアレンジメントフラワーをセッティングしました。

商品詳細

優雅 親王飾り「紫ノ園」

優雅 親王飾り「紫ノ園」

143,000円(税込)

幅65×奥行40×高さ39cm

  • 優雅 親王飾り「夢刺繍」:黒を基調とした舞台に白衣裳が映える、エレガントなお雛さまです。

商品詳細

優雅 親王飾り「夢刺繍」

優雅 親王飾り「夢刺繍」

217,800円(税込)

幅75×奥行40×高さ53cm

  • 優雅 収納飾り「桜静香」:近年、雛人形で特に人気の配色の 白・薄紫で全体をコーディネートした優雅シリーズの収納飾りです。豪華で美しい刺繍の敷布の下には、全体がコンパクトにまとまる家具調の収納箱が付きます。

商品詳細

優雅 収納飾り「桜静香」

優雅 収納飾り「桜静香」

165,000円(税込)

幅65×奥行38×高さ55cm

人気シリーズ優雅雛へのリンク

ひな祭りイベントの「折り紙雛」や「お歌」

折り紙おひなさま

本物の7段飾りは子どもたちの背たけよりも、はるかに大きく迫力があります。絵本や写真で見るのとは全く違う感動を、子どもたちに味わってもらうことができます。

折り紙でお雛様を作ったり、お雛様の歌を唄ったり遊んだりすることも、本物のお雛様を前に行うことでのライヴ感が、子どもたちにとっては思い出に残る楽しい行事となります。

本物のお雛様を見本にして、工作の時間にきれいな千代紙や色紙があれば作れる、折り紙雛や塗り絵のお雛様・粘土や紙パックで作る手作りのオリジナルのお雛様を飾って、みんなで楽しい時間を過ごしましょう。

保育園のひな祭りにお奨めの7段飾り

7段雛壇

7段飾りは進化してきたお雛様の最終形です。最初は殿・姫一対の物でしたが、時を経るにしたがって三人官女が増え、五人囃子が増え、隋臣、三人仕丁や嫁入り道具などが飾られる様になり、どんどん豪華になってきました。

7段飾りは昔、庶民があこがれを持っていた宮中の様子を表したものと言われています。ひな人形は京都の内裏で天皇・皇后のお姿をイメージし製作されました。その身の周りの世話をする三人官女が雛壇の上から二段目に飾ります。、宮中で音楽を奏でている五人囃子、護衛役の随身、力仕事などを担当した三人仕丁と宮中で仕事を分担していた人たちが勢ぞろいしています。

箱から出して、雛壇をきちんと飾り付けるのは一年に一度。そんな皆さんの多くは“お人形の並び方はどうなっていただろう・・・”の悩みですよね。

ひな人形と一緒に、飾り方のしおりなどが無料で同梱されていますが、飾り方等を紛失してしまった場合は日本人形協会のホームページ≪https://www.ningyo-kyokai.or.jp/display/≫を参考にご覧ください。何か分からない事があれば弊社東玉宛に電話≪048-756-1111≫・メール≪otoiawase@tougyoku.co.jp≫でお問い合わせください。

ここからは並び方や飾るときのポイントを押さえてゆきましょう。

雛壇の設置~撤去までの注意ポイント

お雛様はひな祭りの1か月前位から飾りはじめ、3月3日過ぎの天気の良い湿気の少ない日に片づけましょう。

撤収時のことも考えて、あらかじめ蓋を開けたときに収納された状態の写真を撮っておくと、元の状態にしまうときも画像を見ながらスムーズに行えます。(関連コラムの「雛人形のしまい方」を参考になさってください)

まずは、骨格となる段を組み上げます。その次に毛氈をかけてゆきます。このときに最下段から留めていくと、たるみが無く、全体にきれいにセッティングできます。

そして雛人形を飾る時には上の段から下の段へ、順番に飾ることをおすすめします。

人形を並べる際に悩む方がいちばん多い、三段目に飾る「五人囃子」。雛壇と対面した状態で自身の左手側から飾ります。楽器の音が大きいもの→小さいものへと並べます。

☆左手側☆ 《太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡》 ☆右手側☆ ぜひ参考になさってください。

現在、通常雛壇飾りセットは〈人形の箱〉と〈お道具の箱〉に分かれています。お人形ならお人形を、お道具ならお道具をまとめて並べるほうが、飾りやすいでしょう。

また雛壇の中心から左右対称になるようにお人形やお道具を並べていくときれいに見えます。

かわいいおひなさまを前に子供たちは触りたがることがあります。手に取ることも楽しみの一つですが人形のお顔はデリケートなため、触らないように教えてあげてください。幼稚園の場合、目を離したとたんに壇の毛氈を引っ張ってしまったり、壇に上ろうとしたりと危険な場合がありますので柵などでガードすることも必要な対策と思われます。

お雛様の周りには四季を彩る桃の花や菜の花を飾り、子どもたちが手作りしたお雛様やひなあられなどを一緒に飾ると、とても賑やかになります。幼稚園のみんなで合唱したひなまつりの歌を自宅でも口ずさみながら、春の行事「雛祭り」を楽しみましょう。

ご紹介したのは緋毛氈をかけるスチール製七段の飾り方の注意点ですが、今は段飾りには五段・三段など木製の台と、塗装のかかった棚板の雛段飾りもあります。

七段飾りほどの高さがなく、目線の高さになるので圧迫感が少ないので飾りやすいお雛様です。

 

小さい頃に体験した印象的な出来事は大きくなってからも忘れないものです。
子どもたちが日常では味わえない特別な体験をさせてあげて下さい。ご家庭で飾る”お雛さま”は、自分の人形ですが、保育園や幼稚園に飾る”お雛さま”は、みんなのお人形です。そんな事から、”みんな一緒”に、と言う気持ちも、育まれていけば、いいのではないでしょうか?誰も、分け隔てなく、一緒にお祝いをする事を、楽しめればと思います。
保育園や幼稚園で行う雛祭りの行事を通して、小さい頃から日本の伝統文化に触れ、それを継承していくことの大切さを、楽しい遊びやお歌などを通して、子どもたちに伝えられればと思います。

東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら
雛人形カタログバナー

ページトップへ