雛人形は女の子のお祝いの為!でも誰が買うものなのか?

ひな祭りは、3月3日に女の子の健やかな成長と明るい未来、幸せを祈ってお祝いされます。
大切な我が子を思って雛人形を飾る日本の習慣は古くから続いています。
初めは一部の貴族から始まりましたが、江戸時代に入り、世の中が安定してきたころ、武家、商人を中心にあこがれの雛人形文化が一気に花開きました。
お人形は贅沢品ではありましたがお金を払えば買える、手の届く物になってきたのです。
今では女の子が生まれたら雛人形を、男の子が生まれたら五月人形を、と話し合う方も多いでしょう。雛人形は家族の誰が買うべきなのでしょうか。今と昔では違いがあるのでしょうか。
ここでは、雛人形は誰が買うものなのかについて説明していきます。
雛人形を誰が買うのか?母親の両親が買い贈ることが伝統的でした
古くは、子どもの母親の両親が買い贈ることが主流でした。昔は結婚する時に旦那さんのご実家で結納金を用意して、お嫁さんのご実家で嫁入り道具を用意するしきたりがありました。
嫁入り道具とは、桐のタンス、鏡、裁縫道具、日用品など、お嫁さんの新しい生活が始まっても困らないようにお嫁さんの両親が嫁ぐ際に用意するものです。雛人形も嫁入り道具の1つとされていました。少し前までは、お嫁さんは旦那さんの家族と同居するため、お嫁さんの両親は孫に頻繁に会うことができませんでした。可愛い孫の顔を見るひとつの口実として、お祝いついでに、お嫁さんの実家でお祝いの品を用意して、持って行くことが多かったそうです。節句のお人形もその一つです。
昔は、母方のご実家が雛人形をご用意し、父方のご実家が市松人形で出迎え、お祝いの席を設けて、お嫁さんのご両親を招いてお祝いしたとされています。
今の若い方の結婚では、結納もなくなり、嫁入り道具もないケースが増えています。伝統や昔からのしきたりを知っておくことは大切なことだと思いますが、必ずしも昔のままに習うのではなく、今は人の気持ちを優先させてもよいでしょう。
現在では誰が買うという決まりはありません
現代では、核家族化が進み、お嫁さんでもお婿さんでも、お孫さんでも、誰とでも簡単に連絡を取れるようになり、気を遣うことも少なくなりました。また昔よりも風習、習慣に縛られないようになりました。今は家族の誰が買うという決まりはありません。
しかし、自分の経験と考えが正しいとやはり思ってしまい、先方から雛人形を贈ってくると思って待っていても、まったく来る気配がなく・・・という話しをよく聞きます。お子様のお祝いのことで、食い違ってしまうのはよろしくないですね。そう思ったらすぐに、息子さん、娘さんを通して相談するのがよいでしょう。
雛人形を誰が買うかで揉めてしまわないように
お子さまの両親が買う場合、お子さまの両方の祖父母が話し合って一緒に折半で買う場合など、様々なパターンがあります。お子さまの父親のご両親が買う場合も珍しくありません。
お祝いのお品であり、お子さまの成長と幸せを願う物です。雛人形を家族の誰が買うかを、購入前に話し合うようにしましょう。両家で仲良くお祝いをすることが、お子さまにとっても1番喜ばしいことですね。
今では比較的安価な雛人形もありますし、インターネットでも商品を購入できる時代になりました。
東玉では店頭販売はもちろん、オンラインショップでも品揃え豊富に雛人形を、お取り扱いしていますよ。
また、若夫婦が自分たちで買われることもあります。
初めは比較的安価な小さくてかわいい木目込み人形を自分たちで購入して、お嬢さんが小学校に上がるタイミングでアパートから戸建てに引っ越し、それに合わせて、もう少し豪華なお雛様を祖父母様が贈られたという話しを聞いたこともあります。
お雛様は必ずしも一人一つだけではなく、節目で新しい物を買い直すこともよろしいかと思います。
東玉では必ずしも雛人形は、1人に一つでないといけないとは思いません。
年齢を重ねるにつれて、お子様の好きな雛人形に買い換えても良いとも思いますし、先ほどのお話のように、人生の節目で買い換えることも、良いことだと思います。
木目込人形
一つの例としては、生まれて初めての初節句では、コロンとしたフォルムと温かみのある雰囲気が愛らしく、赤ちゃんの姿と重なって見える、木目込み人形を、
- 木目込人形 喜久絵 親王飾り「桜子」:喜久絵シリーズ人気No.1の木目込人形親王飾りです。 思わず笑みがこぼれる表情の愛らしさが喜久絵の雛人形の一番の特徴です。 丸みを帯びたお顔と造形、衣裳は華やかな金彩友禅を身に纏っています。飾り台と屏風は、材料に桐材を使用した65cm間口の豪華なセッティングです。
商品詳細
- 木目込人形 賢一 親王飾り「以和喜 黄櫨染」:鋭角に跳ね上げられた袖口、丸く突き出した膝など賢一独自の造形を生かす高貴な黄櫨染の衣裳。殿は凛々しく口を結び、姫は少し口をあけた優しい笑顔の表情に仕上げた阿吽(あうん)の呼吸のお雛様。「和を以って、喜びと成す」という言葉から「以和喜雛」と命名されました。
商品詳細
衣裳着人形
お子様が少し大きくなって、お姉さんに憧れるようになったら、大人の雰囲気の衣裳着人形を購入したり贈るのも、とっても素敵なことだと思います。
- コンパクト親王飾り「澄」:間口38cmに飾るかわいらしいおひなさま。ブルーを基調にまとめたさわやかなおひなさま。小さくしまえ、収納に困りません。
商品詳細
- 優雅 親王飾り「白夢桜」:インテリアとしても美しい優雅シリーズ、人気No.1親王飾りです。お内裏様とお雛様お二人セットの新王飾りです。 華やかで気品あふれるお顔に、衣裳は汕頭刺繍風の高級西陣織です。白い屏風の柄は、立ち桜の刺繍、唐草模様の和紙スタンドには光が灯ります。白の織物の敷布が付きます。リビングなどの洋空間に特におすすめの一品です。
商品詳細
多人数飾り・段飾り
また、おじいちゃんおばあちゃんが、昔ながらの伝統的な雛人形を送りたい場合は段飾りの雛人形もおすすめです。
東玉の段飾りの雛人形はこちらからご覧ください
にぎやかで豪華な多人数飾り。コンパクトサイズからボリュームあるサイズまで。お部屋に合わせてお選びください。
- 三段飾り「彩花」:お殿さまとお姫さまには段織りの衣裳を使用し、高級感あるつくりになっております。格子をアクセントとした屏風と段の桜の模様は刺繍仕立てです。三人官女や重箱、牛車、お駕籠まで揃ったにぎやかで豪華な三段飾りです。
- 優雅 三段飾り「新・辻が花」:『優雅・三段飾り』シリーズ。紫・黒のトーンで大人のコーディネートを意識したセットです。段の中心には、シックな「辻が花」の掛け布を敷いて飾ります。おひなさまの衣裳は、お揃いの豪華な総刺繍です。
商品詳細
収納飾り
お子様が生まれてすぐに購入する際に、お家のスペースや、今後の買い換え等や、姉妹ができたときにも置き場所に困らないよう、収納飾りや比較的コンパクトな親王飾りにするのもおすすめですよ。
- 草木染 収納飾り「紫苑」:染色家・小川由起子による草木染のあたたかみのある優しい風合いの収納飾りです。吉祥文様である雪輪と小菊が地模様に入っている正絹の生地を天然の材料で染め上げております。春色の衣裳を着たおひなさまは草木染特有の可愛らしさとともに品があります。
商品詳細
- 木目込人形 喜久絵 収納飾り「紗愛NOR」:人気の喜久絵シリーズ、コンパクト収納飾りです。春らしいピンクの飾り台の中に、人形・付属品が全て機能的に収納頂けます。人気の喜久絵オリジナルのお顔もコンパクトに愛らしく製作致しました。こちらの商品は価格もお得なネット専用商品となっております。
商品詳細
親王飾り
省スペースでもお雛様を飾って頂ける親王飾りが人気です。
お雛様とお内裏様の二人だけを飾るので日本の住宅事情にあった商品サイズです。
東玉の親王飾りの雛人形はこちらからご覧ください
- 木目込人形 喜久絵 親王飾り「柑愛B」:まあるいお顔が可愛らしい木目込み人形です。明るくモダンなひな飾りが可愛く楽しくコンパクトにお嬢様の桃の節句を彩ります。飾り台に透明感のあるアクリルなどを使用し現代の住空間に合うセッティングです。本格的な雛人形では最小クラスの、飾り間口30cmでご用意致しました。
商品詳細
- 衣裳着人形 龍村裂 親王飾り「龍村錦」」:龍村美術織物・桐に向鳳凰丸文錦を着せ付けた親王飾り。落ち着いた雰囲気の中に伝統の技が盛り込まれたトラディショナルな作品です。
商品詳細
まとめ
お子様が、健康にすくすくと成長してもらいたい。
ステキに、幸せになってもらいたい。
そんな思いで毎年、桃の節句にお人形を飾ります。
お雛様を、飾りたい、飾ってあげたいと思う気持ちが大切です。
誰がお雛様を買うか、悩まれた場合は両家で話し合ってみることをおすすめ致します。